水曜日, 8月 02, 2023

銀座に向けてのナイフ49

銀座に向けてのナイフの続きです。
No2のケースを作っていきます。
No1と同様、既に穴あけなどは終わっています。
写真は…余分な革を裁断しています。
もちろん、光って写ってますが石器風ナイフでザクザクに裁断です。


では、続きは下をポチッとな!。
続きです。
下(ナイフでいうところの腹側)の口に近い部分です。
革が何重にもなるので穴あけも大変ですが、縫いも結構大変な作業となります。
ちなみに、穴あけは、先日もお話しした通り、最初に一番上の革に穴あけをしてから、所定の位置にセットして、千枚通しなどの針を押し当てて印をつけ、そこにポンチで穴あけをするという、超アナログ的な現物合わせの方法をとっています。
言葉だけでは分かりづらいので…そのうちちゃんと説明しますね。


No1の時には紹介しませんでしたが、上側(ナイフでいうところの背側)の輪っかを固定しています。
接着剤(スーパーX系)をヒタヒタに付けて接着しています。
輪ゴムで仮固定してずれないようにしています。


で、接着剤が固化したら、No1と同じようにケブラー糸で縛り上げます。


下側(腹側)の紐通しの革紐もNo1と同じく一緒に縛り上げます。


一応上側(背側)も。
上も下もこの後接着剤を垂らし込んでさらに固定します。


あと、結び目にも接着剤を入れ込んで、解けないように。


No1と同様、口の部分の革を接着します。
こちらも型崩れ防止と、皺防止で色々当て物をしながら固定です。


で、No2については、赤い革をケブラー糸の上に被せて目隠しし、その上から紐をたくさん巻く形にしました。
コチラの紐は豚革の紐です。


では、今日はこんなところで。

0 件のコメント:

コメントを投稿