火曜日, 12月 31, 2024

今年1年お世話になりました

またまた…とても長い間おサボりしてしまいました。
前にも書いた通り、PCがとんでもなく遅い上に、謎の動き(打った文章が重複して出てくる)などが頻発し、とても苦労しながら&とても時間をかけながらブログを打つのが苦痛になってきてます。
HPの方も同じこのPCで作成していますが…こちらも結構面倒な作業をやりながら更新をしています。
いよいよ年明けには新しい機体(当然Macです)を買うことになりそうです。
※ちなみに、この文章をここまで打つのに20分くらい掛かっています…。
 
さて、本題です。
今年も1年間大変お世話になりました。
今年は都合30のイベントに参加させていただきました。
イベントに出る度に、いろいろなご縁をたくさん頂き、とても充実した1年となりました。
ありがとうございました。
 
 
 
では、続きは下をポチッとな!。

木曜日, 12月 19, 2024

新アイテム

またまた 長い間おサボりしてしましました。
言い訳その1 
クリスマスフェスが終わって、たくさん頂いていたオーダー 作品の制作に集中していました。
言い訳その2
PC(Mac)の調子が非常に悪く…この1つの投稿を作るのに4時間も掛かってしまいました。
もちろんずっと掛かり切りではないですよ。途中途中でフリーズばかりなので、他のことをしながらですけど、さすがに遅すぎて時間が勿体無い!です。
この長い間のおサボり期間、何度かチャレンジしましたが途中断念してました。

さて、今日はこの長い間に購入した新アイテムについて。
写真の三爪チャックです。
スケールを一緒に撮りましたが、結構小さいでしょ。
 

では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 12月 10, 2024

クリスマスフェスタ2024無事終了しました の2

昨日の続きです。
 
改めて出展風景です。
昨日の1枚目の写真と同様、これから出展風景のサンプル写真に使えそうです。 

さて、前回、書きそびれましたが、今年の出展はこれが最後となりました。
今年は大小合わせて30の出展をし、たくさんのご縁をいただくことができました。
改めまして、ありがとうございました。
今年の残り、12月後半はオーダーをいただいた作品と、品薄になっている作品の制作をしていきます。
 
次回の出展は年明け早々の1月4日に東京の京成蒲田駅前にある産業文化センターPIOで行われる「第7回文具マーケット」です。
こちらはまた改めて告知させて頂きます。
 
 
では、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 12月 09, 2024

クリスマスフェスタ2024無事終了しました の1

クリスマスフェスタ2024、無事終了しました。
先ずは、ご購入いただいた方、足を止めてみていただいた方、大変ありがとうございました。
また、運営スタッフの皆様、関係者の皆様、ご近所・知り合いの作家の皆様、大変お世話になりました。
おかげさまで大変楽しい充実した出展でした。
 
先ずはこちらの写真、今回の私のブースです。
後ろのロゴマーク、いいでしょ!。
実は近所のコピー屋さんにデータを持ち込んで、A1サイズの普通紙に印刷してもらったものです。
普通紙だしインクジェットなので、屋外では使えませんが、こういう屋内ではいいですね。
今度は不織布に印刷してもらって持っていこうかな?。
 
 
では、続きは下をポチッとな!。

木曜日, 12月 05, 2024

告知です

だいぶおさぼりしてしまいました。
ここのところ、オーダーを頂いている製品と、在庫が薄くなった製品の製作に追われていて…バタバタしております。
正直なところ休みなしで働き通し…。まぁ、休憩はこまめに取っていますが、休んでいる時間が勿体ないと感じて、何か手を動かしていないと落ち着かなくなっています。
 
さて愚痴は置いといて。
お題の通りまたまた告知です。
今週末の土日(7・8日)、静岡県静岡市にあるツインメッセ静岡で行われる「ホビーのまち・クリスマスフェスタ2024」に出展します。
私のブースは南館のNo108番です。
詳しくはクリスマスフェスタ2024のホームページがありますのでクリックしてみてください。
 
 一応、会場図も載せますので…続きは下をポチッとな!。

土曜日, 11月 23, 2024

ちょっと衝動買い

またまた長い間おサボりしました。
最近、仕事が立て込んでいて…まぁ忙しいことは良いことなのですが、なかなかブログの方まで手が回らなくなってきています。
あと、毎日ペンの制作に追われているので… ネタが無くなってきているという事もあります(こちらの方が主な原因?)。
しばらくはこんな感じで更新していくと思いますので…ご容赦ください。
 
さて、本題です。
先日、と言ってもかなり前に、出展先でお客さんとお話ししていたら、ラジコンのECサイトをやってますという方に会いまして…。
見せていただいたら、無性に欲しくなってしまい衝動買いしてしまいました。
 
先ずは到着してからの開封の儀…。
うちのお猫様の立ち会いの元です。
※うちのお猫様はビビりで初めてのものは敬遠なのですが、ダンボールは大好物です。
 
 
勿体ぶるわけではありませんが… では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 11月 19, 2024

「きせのひ」無事終了しました 後編

今日は昨日の続きです。

昨日は私のブースばかりでしたので、全体の感じを。
オープン前の写真です。
 
会場は大きく二つに分かれていて、こちらの写真は入り口付近のインフォメーションがあるあたりの風景です。
葉っぱも色付いてきて良い感じです。

では、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 11月 18, 2024

「きせのひ」無事終了しました 前編

きせのひ、無事終了しました。
先ずは、ご購入いただいた方、足を止めて見ていただいた方、大変ありがとうございました。
また、スタッフの皆様、ご近所の作家の皆様、知り合いの作家の皆様、大変お世話になりました。
とても充実した楽しい2日間でした。
 
こちら、毎度おなじみ?私のブースからの風景…です。


では、続きは下をポチッとな!。

金曜日, 11月 15, 2024

告知です。

昨日は失礼しました。
最近サボり癖がついている…という訳ではなく、バタバタと制作に追われている状況です。
出展が相次いだ関係で、定番商品?の在庫が薄くなっていることと、オーダー品をだいぶ抱え込んでしまっているので。
ここ暫く(年内?)は、こんな感じの更新になるかと思います。 

では本題です。
お題の通り告知ですが、明日からの2日間、茨城県つくば市で行われる「きせのひ」に出展します。
会場はつくば市にある「フォンテーヌの森キャンプ場」です。
お近くの方、御用とお急ぎでない方、ぜひ足をお運びください。 
下のポスターに書いてある通り、入場は有料となります。
 
 
特に内容はなく、会場マップをつづきに載せますので…。
続きは下をポチッとな!。

水曜日, 11月 13, 2024

オイル補充

長い間失礼しました。
今まで出展が重なっていて、家事が山積み&私事の行事がいろいろあり、バタバタしておりました。
 
さて、先日車のエンジンをかけたら…メーター内にスパナマークが!。
お世話になっているショップさんに電話で確認。
メンテナンスの距離をリセットさせてみたけどまだ消えず。
たぶんオイルレベルが低くなっている?。
ということで確認。
久しぶり(30年ぶりくらい?)にオイルゲージを確認したら下限レベルを5mmほど下回った状態でした。
前回、約半年前に1年点検でオイルを入れ替えたのですが…けっこう走りましたからねぇ。
約半年で8000km近く走っていますから、まぁ、仕方ないですかね。

 
では、続きは下をポチッとな!。

金曜日, 11月 08, 2024

昔懐かしい

私の地元に「エミテラス」なる商業施設ができました。
まぁ…でかいショッピングモールですね。
有名ブランドがたくさん入ってます。
オープンして間もないので、すごい人ですが、施設が大きいのでそんなに混雑さは感じません。
 
さて、先日所用で駅まで行った折、このエミテラスの横を通っていたら…。
発見しましたよ。
昔々の大昔、西武園とユネスコ村を結ぶ「おとぎ電車」で走っていた蓄電池機関車。
これがトロッコを3両くらい引いて走ってました。
平日はこの蓄電池機関車でしたが、土日の休みの日は小型の蒸気機関車が走ってましたよ。

今は新交通システム(ゴムタイヤの無人列車)が走ってますが…。
昔のまま走っていたら、すごい話題になっていたと思います。
 
それにしても、ナロー軌は良いですね。

あまり内容はありませんが、続きは下をポチッとな!。

木曜日, 11月 07, 2024

美味しいモノ

今日は美味しいものです。
先日、うちの奥様がお孫ちゃまの運動会を見に行ってきました。
と言っても埼玉から宮崎へ!。
飛行機に乗って行ってきましたよ。
 
で、お土産はコチラ…。
お酒でも(お酒の方が)良かったのですが、珍しいインスタントラーメンの方がブログネタになりますから…OKです。
 
で、 早速頂きました。
写真に写っている右上の赤いのは…トマトではなく林檎です。
スープはトマトスープをちょっと中華風にした感じで、大変美味しく頂きました。


話は変わりますが、今日、東京は木枯らし1号とか…。
これから一気に寒くなりますね。
風邪などひかないように…暖かいインスタントラーメンでも頂いてヌクヌクしましょう。
 
ではでは、今日はこんなところで。




水曜日, 11月 06, 2024

東京インターナショナルペンショー無事終了しました の2

昨日の続きです。
2日目、3日目は快晴でした。
こちらの写真は2日目の朝、会場(5階)のデッキからの眺望です。
雲一つない好天でしたね。
 
 
では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 11月 05, 2024

東京インターナショナルペンショー無事終了しました の1

長い間失礼しました。
表題の通り、昨日までの3連休で行われた「東京インターナショナルペンショー」、無事終了しました。
先ずは、ご購入いただいた方、オーダーをいただいた方、足を止めてみていただいた方、大変ありがとうございました。
また、運営のスタッフの皆様、ボランティアの皆様、ご近所の作家の皆様、大変お世話になりました。
おかげさまで、大変充実した楽しい3日間を過ごすことができました。
 
写真は私のブースの…毎度おなじみの雰囲気作りのスペースです。
まぁ、製品のレパートリーが少ないので、こんな事をやって誤魔化している?訳ですけどね。
 
 
では、続きは下をポチッとな!。

金曜日, 11月 01, 2024

告知です。

 昨日は失礼しました。
 今日の告知にも関係しますが、ペンの制作…最後の追い込みでバタバタしており、完全に失念です。
 
さて、そんな訳で告知です。
明日からの3日間、東京の浜松町にある貿易センタービルで行われます「東京インターナショナルペンショー」に出展します。
入場は有料となりますが、当日券もありますので、 御用途お急ぎでない方はぜひぜひ足をお運びください。

 
作品はいつもと同じ感じですが…ちょっと目新しいことが…。
では、 続きは下をポチッとな!。

水曜日, 10月 30, 2024

50年ぶりの再購入

この仕事(自称:ペン作家)になってから金属磨きは日常茶飯事になっていますが、ピカールやアモアなどを使っています。
まぁ、金属研磨剤についてはそのうち特集しますね。

さて、今日はお題の通り50年ぶりに再購入したこちらの研磨剤です。
フランス製のウィノールという研磨剤です。
下のヨレヨレになっているチューブが50年前の物です。

小学6年か中学1年の頃に買ったと思います。
当時、ブラスバンドでフルート吹いていて(今も吹いてますけど) 、フルートを磨くために買いました。
当時のフルートはヤマハのYFL211という洋白製にニッケルメッキのフルートでした。
結構汚れる(燻む)のでしょっちゅう磨いてましたね。
その後、同じくヤマハのYFL411(洋白製の銀メッキ)という、ちょっと高価なフルートを買い、銀メッキが剥がれるのを恐れて、磨く事をやめました。
今は三響フルートの総銀製を使っていますので、金属研磨剤で磨くことは一切なくなりました。
 
話が脱線しましたね。
そんな訳で、下のヨレヨレのチューブが、あまり使わない工具箱の奥の方に、ひっそりと…50年間眠っていた研磨剤です。
で、結構気に入っていましたので、ダメ元で某通販サイトで検索かけたら…ありました!。
ということで早速購入。
値段も今使っている研磨剤よりはるかに安い!。
性能はほとんど同じ(こちらも後日詳しく)なのでコスパが良いですね。 

さて、同じウィノールですが、ロゴも変わっているし色も少し濃くなっていますね。
中身は…見た目も香り?も一緒。
磨いた感じも同じですね。
50年間作り続けるということは、それだけ人気があるんですよね。
私も結構好きです。


これから、たくさん活躍してもらいます。
ではでは、今日はこんなところで。

火曜日, 10月 29, 2024

カングージャンボリーに行ってきました の2

昨日の続きです。
 
まだまだカングーだらけの写真があるので…。
カラフルなカングーがたくさん!。
毎年の風景ですが、たくさんのカングーが並んでるとニヤニヤしちゃいます。
 
 
では、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 10月 28, 2024

.カングージャンボリーに行ってきました の1

2日間失礼しました。
お題の通り、カングージャンボリーに行ってきました。
これで3回目の参加です。
実は4回目?…初めての年はコロナでオンラインジャンボリーでしたからね。
 
けど、やっぱりオンラインよりリアルの方が楽しいし、色々なカングー好きな方と繋がれて楽しいです。
 
さて、今年も4時台に家を出て、圏央道から中央高速、河口湖の横を通って山中湖畔の「きらら」付近に着いたのが6時過ぎです。
すでに渋滞が始まってて…カングー渋滞で…全てカングーの渋滞!。
ご近所の皆様にはご迷惑をお掛けします。
写真を撮った場所は会場までまだ1km以上も手前。
写真には撮っていませんが、後ろにもカングー渋滞です。

続きは下をポチッとな!。

金曜日, 10月 25, 2024

またまた告知です

昨日は失礼しました。
お仕事(ペン作り)でバタバタしており… うっかりスッカリでした。
 
さて、今週末もまた出展です。
これで6週間連続!。
頑張りますよ。
 
今週末は山中湖の畔、山中湖交流プラザ「きらら」で行われる「カングージャンボリー」に出てきます。
今回、フリーマーケットエリアでの出展で、私も少しだけペンを持っていきます。
メインはうちの奥様の編み物になるかな?。
お近くの方、御用とお急ぎでない方、カングーに乗られてて、このブログをご覧の方、ぜひぜひ足をお運びください。
 
写真はルノーのサイトからお借りしました
 
昨年のジャンボリーは土砂降りの雨!でしたが、今年はなんとか天気が保ってくれそう…晴れてくれれば最高ですが、贅沢は言いませんのでなんとか天気が保ってくれますように。

さてさて、そんなわけで、明日は準備とか色々でバタバタするので…またまたブログはおサボりします。
ではでは、今日はこんなところで。

水曜日, 10月 23, 2024

「ツギノテ」無事終了しました の3

昨日の続きです。
初日が終わって、夜は交流会です。
会場は高岡駅前(フェア会場)から歩いて5分くらいのところ。
凄いアーケードでした。
初日は雨でしたが…駅から傘無しで歩いて来られましたよ。
 
 
では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 10月 22, 2024

「ツギノテ」無事終了しました の2

昨日の続きです。
始まってしまうと写真を撮っている暇がないので…、オープン前の私のブースの写真。
まだペンを並べていませんが、雰囲気はこんな感じ。
各ブースには2.5m×2.5mのテントが用意されています。
正直、テントを持ってこない出展はとても助かります(ありがとうございます)。 
いつもより少し小さいテントなので、テーブルも小さくレイアウトしました。
 
で、テントの横(写真左側)のところ。
暖簾がかかっていますが…応募した時の写真がきれいに布に印刷されてます。
こんな凄いブースの看板(暖簾)初めてです。
 
 
 
では、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 10月 21, 2024

「ツギノテ」無事終了しました の1

 昨日、一昨日、一昨々日と失礼しました。
無事「ツギノテ」終了しました。
 
先ずはご購入いただいた方、オーダーをいただいた方、足を止めてみていただいた方、ありがとうございました。
また、運営スタッフの皆様、市長はじめ市の関係者の皆様、企業ブースの皆様、ご近所の作家の皆様、大変お世話になりました。
おかげさまで、今までにない楽しい出展を経験することができました。

「ツギノテ」は高岡市の産業について、この先10年後、20年後を見据えて何ができるか…と始まったイベントだそうです。地元をはじめとした企業ブースと私たち?クラフトの作家が何かできないか?という面白い構想で、私もいろいろな企業ブースの方とお話をさせていただきました。
とても楽しく、魅力あるお話をたくさんいただきました。
ありがとうございました。

さて、金曜日からノコノコと動き出し、前日搬入しました。
やはり前日搬入は楽ですね。
今回はテントを用意していただいているのでさらに楽!荷物も少なくなって、とても助かりました。
コチラは搬入時の写真です。

では、続きは下をポチッとな!。

木曜日, 10月 17, 2024

告知です。

昨日は失礼しました。
色々やることが重なっており…ばたばたとやっておりました。

今週も告知です。
これで5週連続の出展…まぁ体力的にも何とかなりそうですが、それ以上にたくさんの方とご縁ができる方が楽しく、疲れはほぼほぼ感じていません。が…さすがにイベント明けの月曜日は辛い感じは拭えませんね。
 
さて、話を元に戻して告知です。
今週末の土日、富山県高岡市で行われる「ツギノテ」というクラフトフェアに出展します。
お近くの方、御用とお急ぎでない方、ぜひぜひ足をお運びください。
 
 
クラフトフェアといっても今回のはちょっと他と違います。 
クラフト作家さんは私も含め30組ほどと少し小さめの感じですが…この他に地元企業さんなどが50組ほど、食のブースが20組ほど出展されます。
高岡駅前の立体駐車場の5F・6Fを使っての開催となります。
高岡は銅や錫などを使った金属加工の町でもあり、初日の夜にある出展者の交流会も楽しみです。 
 
さてさて、そんな訳で、明日はバタバタと準備などで、コチラの更新はおサボりします。併せて土日も出展でバタバタですから…都合3日ほどおサボりです。
ではでは、今日はこんなところで。

火曜日, 10月 15, 2024

描いてみました

先日、出展した「関アウトドアズナイフショー」で、性懲りも無く…またまたコンテストに出品させていただきました。
 
今回は…1年ほど前に作ったコチラのナイフ。
ネイティブアメリカンを意識したナイフです。
本体も結構こだわりを持って作りましたが、ケースも…こだわって時間をかけて作りました。
 

さて、コンテストに出すときには、いつも説明文を付けて出しています。
今回は…イラスト入りの説明図を描いて出してみました。
先にお伝えしておきますが…結果は「落選」でした。
 
では、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 10月 14, 2024

関アウトドアズナイフショー無事終了しました。

3日間ほど…失礼しました。
関アウトドアズナイフショー、無事終了しました。
先ずはご購入いただいた方、足を止めていただいて見ていただいた方、ありがとうございました。
また、運営の関係者様、スタッフの皆様、ご近所の作家の皆様、たいへんお世話になりました。
 
こちらは私のテーブルです。
左上から、隕鉄風のナイフ。
その下がセドゥルチャニータイプのナイフ。
真ん中の4本がネイティブ・アメリカン風&石器風のナイフです。
その右側がペンですね。
 
 
では、続きは下をポチッとな!。

木曜日, 10月 10, 2024

告知です

またまた告知です。
今週末、岐阜県関市で行われる刃物祭りの一環?「関アウトドアズナイフショー」に出展します。
新しい作品はありませんが、セドゥルチャニタイプのナイフが数本リメイクできましたので持ち込みます。
あと、毎度お馴染み?ですが、ペンも持ち込みますよ。
 
 
では、続きは下をポチッとな!。

水曜日, 10月 09, 2024

八ヶ岳クラフト市 の余談(風景編)

 今日は予告通り、八ヶ岳クラフト市 の余談(風景編)です。
 
先ずはこちら、初日の搬入時の風景です。
夜通し走ってきた時は土砂降りだったのですが、搬入時は少し青空が見えてきて…ちょっと安心。
写真は八ヶ岳自然文化園の入り口付近、ドッグランのある付近です。
 
 
では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 10月 08, 2024

八ヶ岳クラフト市 の余談(雑記編)

八ヶ岳クラフト市、3日間という長い時間だったので写真をたくさん?撮りました。
せっかくなので一部を紹介します。
今日は雑記編として…まぁ色々と。
 
 先ずは私のブースからの風景です。
こちらは初日の早い時間。
雨も上がってお客さんもボチボチ…ゆっくり時間が流れる感じです。
私もつられて?ノンビリさせて頂きました。
 
 
では、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 10月 07, 2024

八ヶ岳クラフト市、無事終了しました。

昨日、一昨日、一昨々日…と失礼しました。
先週金曜日からの3日間、長野県原村の八ヶ岳自然文化園で行われた「八ヶ岳クラフト市」、無事終了しました。

先ずはお買い上げいただいた方、オーダーをいただいた方、足を止めて見ていただいた方、ありがとうございました。
また、運営スタッフの皆様、ご近所・知り合いの作家の皆様、大変お世話になりました。
重ねてありがとうございました。
この3日間でたくさんの方とお話ができ、たくさんのご縁をいただけたのがとても嬉しく、何よりの収穫だと思っています。

こちらの写真、3日目にしてやっと晴れた会場。
自分のブースからの風景です。
最高のシチュエーション!。
いいでしょ!!。

では、続きは下をポチッとな!。

木曜日, 10月 03, 2024

告知です

今週末…というか、明日から長野県原村の八ヶ岳自然園で行われる「八ヶ岳クラフト市」に出展します。
お近くの方、御用とお急ぎでない方、ぜひぜひ足をお運びください。


今回、目新しいものはありませんが、うちの奥様も…私の隣のブースで出展しますよ。
編み物のお店で、キビソ糸と裂布で帽子やバッグを作っていますので、こちらもぜひぜひ見てみてください。

では、今日は…の前に、毎度のお約束ですが、明日から3日間こちらの更新をおサボりしますね。
ではでは、今日はこんなところで。

水曜日, 10月 02, 2024

サルベージ

今使っている金床、レールを使っているのですが…。
写真の金床です。
金床がグラつくことが結構あり、打ち損じ?が多々発生しています。
作品の槌目に影響出ますし、下手すると自分の手を打ちかねない…というか実際に打ったこともあります。

そんなことで、これはどうにかしないと。


では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 10月 01, 2024

久しぶりに…

先日、久しぶり…◯ヶ月ぶりくらいに都内に行ってきました。
時間帯がちょうどラッシュ時間の終わる頃だったのですが…結構混んでましたよ。
今から2年前までは、これより混んでる電車で通勤していて、これくらいの混み具合は空いている方だったのですが…今は少し混んでるだけでも結構苦痛ですね。

さて、電車に乗って池袋へ。
ちょっと寄り道して…と外に出たら「IKEBUS」という変わり種のバスが。
こちらは雑司ヶ谷手創り市に出た時見かけましたけど、こんなに間近で見るのは初めてでした。


では、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 9月 30, 2024

よこてお城山クラフトフェア 無事に終了しました

昨日一昨日と失礼しました。
よこてお城山クラフトフェア、無事終了しました。

先ずは、ご購入いただいた方、足を止めて見ていただいた方、ありがとうございました。
また、会場・運営のスタッフの皆様、ご近所の作家の皆様、知り合いの作家の皆様、大変お世話になりました。
2日間ともお天気に恵まれ(9月末とは思えないくらいお天道様が強かったですが)、大変楽しく参加させて頂きました。
改めまして、ありがとうとざいました。

会場は2つに分かれているのですが、私はお城の近くの展望台の広場でした。
こちら展望台会場の入り口です。


では、続きは下をポチッとな!。

金曜日, 9月 27, 2024

告知です

先週に引き続き、今週末も出展です。
今度は秋田県横手市で行われる「よこてお城山クラフトフェア」です。
会場は市内の横手公園で行われます。
ご近所の方、ごうよとお急ぎでない方、ぜひぜひ足をお運びください。


 
一応、続きに会場のマップ(展望台会場)を載せておきますので、続きは下をポチッとな!。

木曜日, 9月 26, 2024

木曽の手仕事市 無事終了しました の2

昨日一昨日と失礼しました。
色々用事行事が重なってしまい…PCに向かう時間がありませんでした。

さて、前回の続きになります。
楽しい交流会の後、毎度おなじみ車中泊をしていたのですが…夜中何時かわかりませんが…叩きつける雨の音で何度か目覚め…起きたらお約束?の雨でした。
朝ごはん(パンですけど)をかじって、6時過ぎに会場に向かいます。
雨は小降りで、まぁなんとかなるかな?。
なんて思って準備していたら… すごい土砂降り!。
豪雨と言って良い雨です。
テントを開けるのも躊躇うくらいの雨です。
写真は外の様子見できるように、ちょっとテントをめくってるの図ですが、風も出てきて結構危ない状態です…。


では、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 9月 23, 2024

木曽の手仕事市、無事終了しました の1

昨日一昨日と失礼しました。
木曽の手仕事市、無事終了しました。
先ずは、ご購入いただいた方、足を止めていただいた方、大変ありがとうございました。
また、主催者・スタッフの皆様、ボランティアの皆様、そしてご近所の作家の皆様、大変お世話になりました。
今回、楽しい交流会などもあり、街を上げての「お祭り」的なイベントで、地元の方ともたくさん触れ合うことができて、とても充実した2日間でした。
さて、木曽の手仕事市の数日前…台風に刺激された秋雨前線の関係で、両日共に雨マークが点いており、ちょっとドヨヨーン…の気分で会場入りしたのですが…初日は雨がパラパラ降る場面もありましたが、ほぼほぼ曇天で持ってくれました。 
ただ、残念ながら2日目の午前中は天気が崩れてしまいましたが、これはこれでまたご近所の作家さんと楽しい?お話もできて良かったです。
 
先ずは、搬入時の写真…。
スタッフ・ボランティアの方々が荷下ろしやテント張りなどを積極的にお手伝いしてくださり、とても助かりました。
出展場所は上町(「かんまち」と読みます)の文化交流センター前の駐車場です。
 
 
では、続きは下をポチッとな!。

金曜日, 9月 20, 2024

告知です

今日は告知です。
明日から長野県の木曽福島で行われる「木曽の手仕事市」に出展します。
会場は…街を上げてのクラフトフェアなので、木曽福島駅から急中山道沿いの街全体が会場となります。
ご近所の方、御用とお急ぎでない方、ぜひぜひ足をお運びください。
駐車場は駅前より外れたところの方が広いようです。
シャトルバスも運行されるようですよ。

 
では、続きは下をポチッとな!。

木曜日, 9月 19, 2024

早朝の虹

先日、目が覚めたら…空が真っ赤になってました。
朝焼けが綺麗だったのでベランダに出てみたら…。
目の前にでかい虹が!。 


朝焼けの赤い雲にデカイ虹…色もハッキリしていて立派な虹です。
では、内容はないですが…続きは下をポチッとな!。

水曜日, 9月 18, 2024

美味しいもの

先日、 爺さん(父です)が齡94歳を迎え、お誕生会を兼ねて秩父のお蕎麦屋さんに行ってきました。
お天気にも恵まれて景色も良かったですよ。
 
お蕎麦屋さんは東秩父の山の中。
こんな所降りるの?という道の果て?にあります。
場所はすごい所ですが、料理は最高でしたよ。
 
まずはコチラ。
ヤマメの塩焼きですが…でかい!!。
 
 
30cmくらいありますよ。
大きいですが身はフワフワで甘くて美味しかったです。
では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 9月 17, 2024

一応秋っぽく…

先日ちょろ出ししただけでナイフネタが少ないので…ナイフネタです。
ナイフネタとは言っても完成品の写真ですよ。
秋っぽく栗と一緒に撮りました。
何か秋っぽいでしょ??。
ちなみに、栗は近所の裏山を散歩中に拾いました。 
最近…というかここ数年?9月は秋ではなく夏になってますよね。
熱中症とか気をつけてください。

ナイフはセドゥルチャニタイプです。
ケース(収納部)は真鍮製で槌目を入れています。

 
10月に行われる関のアウトドアズナイフショーに持っていきます。
このてのナイフ、もう少し作りたいのですが、ペン作りに追われてなかなか手をつけられません。
10月の関アウトドアズナイフショーは残念ながら新作ないないですが…来年2月の銀座には新作を出せるよう精進します。

ではでは、今日はこんなところで。

月曜日, 9月 16, 2024

洗濯物にお客様が

先日、洗濯物を取り込もうとベランダに出たら…。
コチラのお客様とバッタリ目が合ってしまいました。
 
そろそろ秋口…とは言ってもまだまだ暑いですね。
うちのベランダはシャンシェード(遮光膜)を掛けていますので、日差しが避けられますから、来たのかな?。

 
とりあえず、いっしょに取り込むわけにもいかないので、あちこち突きながらサンシェードの裏側まで誘導してリリース?しました。
ボチボチと卵を産む季節ですが…そういえば最近カマキリの卵はあまり見なくなりましたね。
今年は見られるかな?
 
ではでは、今日はこんなところで。



日曜日, 9月 15, 2024

新商品です

今日は告知というか…新商品のお披露目?です。
文具マーケットが終わってから、ここ2週ほど工房引っ越しの整理をしつつ、こちらの試作も進めていました。
随分前から構想はあったのですが、「たくさんの種類」を作る必要があったので今まで手付かずでした。
「たくさんの種類」なんですよ。
そのうちの1本です。

今までのペンと全く変わらなく見えますが…。
勿体ぶるわけではありませんが、続きは下をポチッとな!。

土曜日, 9月 14, 2024

超久しぶりに…

今日は超久しぶりにナイフネタです。
来月(10月)の12・13日、関アウトドア図ナイフショーに出展します。
コチラの告知はまた後日行いますが、今日は作業の合間を見て、久しぶりにナイフを加工したので簡単にご紹介!。
 
随分前に作りかけで放っておいたセドゥルチャニタイプのナイフ、リメイクというかきちんと作りました。
表面が酸化して黒っぽくなっていたので、バラして綺麗に仕上げ直しました。
ブレードは刻印も打ってなかったので、新規導入したレーザーでマークを刻印。
写真は刻印前の状態です。
 
 
ここのところ、ずっとペン作りに追われていて、ナイフを作る暇がない…。
10月の関アウトドアズナイフショーには新作は持って行けませんが(セドゥルチャニ今回のも含めて3本持っていきます)、来年2月の銀座ブレードショーには新作を持って行けるよう…頑張ります。
 
ではでは、今日はこんなところで。
 
 
 
 

金曜日, 9月 13, 2024

磨き…

今日はペンの磨きについて。
一応、ペンは見た目は鏡面仕上げに見えるのですが、鏡面ではなくヘアライン仕上げとしています。
仕上げについては色々悩みました。
昨日紹介した#4000まで仕上げてみたこともありますが、完全な鏡面にしてしまうと扱いが非常に難しくなってきます。
真鍮はとても軟らかい金属なので、簡単に傷が入ってしまいます。
正直なところ、#4000まで仕上げた後、爪で引っ掻くだけで傷が入ってしまいます。
これでは商品としての扱いが難しいです。
このあと、番手を落として色々試しましたが、落ち着いたところが今の状態です。
現在、番手は#1000まで仕上げ、そこから金属研磨剤で磨いての仕上げです。
写真は鍛金加工・溝切りも終わり、磨きの工程に入るところです。

 
さて、本題から少し離れていますが…。
続きは下をポチッとな!。

木曜日, 9月 12, 2024

新しい芋鎚 後編

今日も芋鎚の続きです。
ヤスリの目を細かくしていきます。
このあたりでペーパー(紙やすり)に変えても良いのですが、効率的には棒ヤスリ(金ヤスリ?)の方が早く作業が進みます。
写真は油目の荒い方のヤスリです。
写真には写っていませんが、万力の固定して作業をしています。
また、前回のヤスリがけ(中目)のあと、90度回転させて削り残しの無いようにしていきます。
まぁ、やすりがけの基本ですね。

では、続きは下をポチッとな!。

水曜日, 9月 11, 2024

新しい芋鎚 前編

先日某有名通販サイトでコチラの芋鎚を買いました。
昨日も紹介した芋鎚とはちょっと形が違いますよね。
私も初めて知ったのですが、こちらはドイツ型だそうです。
とにかく重めの(重たすぎない)槌を探していたのですが、コチラが100gと書いてあったので買いました。
重さ的にはちょうど良い感じです。

では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 9月 10, 2024

折れた…

先日、愛用の芋槌の柄が折れました…。
ちょっと力強く打ったからか?。
折れて飛んでいったわけではないですよ。
叩いている時に何か違和感…。
よくよく見たら少しヒビが入っていて…力入れたらポッキリでした。

今までお疲れ様でした…。
ということで、柄の交換をします。
では、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 9月 09, 2024

懐かしい味…再び

今日はまたまたなつかしい味…って先日焼きそばをやりましたが、今日は…?。
 
先日、子供…と言ってもももう30代ですけど…が缶詰買ってきまして。
桜桃の缶詰です。

私の記憶では…ご幼少の頃のお話ですが、お誕生日か風邪をひいた時くらいしか食べられませんでしたよ。
昔々の世代(昭和30年代生まれ)にとっては超豪華・貴重な食べ物でした。

で、早速いただきましたが…激甘!。
実も硬めで…もっと柔らかかったような記憶がありましたが…。
まぁ、大変美味しくいただきました。
これとは別に白桃の缶詰も買ってきた様なので、また後日レポート?します。
 
ではでは、今日はこんなところで。

日曜日, 9月 08, 2024

修理したのですが…の後日談

今日は昨日の続きですが、 次の日で後日談ってなんか変ですね。
 
昨日書いた通り、税率設定の表示のまま動きませんでしたが、クリアする方法が分かりましたので忘備録(備忘録?)として書いておきます。
色々キーを押していたらたまたまですが、ヒットしました。
「=」キーを押しながら「AC」キーを押すとクリアされて普通に動きました。
これ、取説にも書かれていなかったように思います。

で、ご覧のとおり普通に使えるようになりました…とさ。
 
 
一応、忘備録(備忘録?)の続きもあるので(内容はないですが…)、続きは下をポチッとな!。

土曜日, 9月 07, 2024

修理…したのですが…

今日は修理のお話。
修理と言っても結果はNGだったんですけどね。
電卓はコチラ。
今まで使っていた電卓です。
カシオの MWーC12Aという型番です。
 
 
コチラの電卓、だんだん表示が薄くなってきて…太陽光の下でないと反応しなくなってきました。
ので、内蔵電池の交換ですね。
では、続きは下をポチッとな!。