水曜日, 10月 04, 2023

関に持ち込むもの 1

昨日も紹介している「関に向けた石器風のナイフですが…、ご安心ください。既に完成しております。
昨日、無事刃付けも終わりました。

ということで、一足先に完成図のお披露目です。
どうですか?、趣あるカットで…カッコイイでしょ〜(自我自賛)。


では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 10月 03, 2023

伊豆高原クラフトの森フェスティバルに行ってきました 後編

昨日の続きです。
今日は会場の雰囲気を紹介していきますね。

3日間、とりあえず…お天気にも恵まれて暑いくらいでした。
まぁ、日中はお天気で良かったのですが、車中泊している時(夜)には土砂降りの雨と雷でした。
さて、今回のフェスティバルは全部で約130の出展者さんでした。
公園は傾斜が多いのですが、傾斜は緩やかです。
傾斜があることで高低差があって、会場全体が立体的に感じます。

そうそう、余談ですが、これからの写真は全て開場前(8時半〜9時)の写真です。
お客さんが少なく見えますが…写っている人はほぼ関係者ですね。


では、今日も写真盛りだくさんです。
続きは下をポチッとな!。

月曜日, 10月 02, 2023

伊豆高原クラフトの森フェスティバルに行ってきました・前編

昨日、一昨日、一昨々日と失礼しました。
お題の通り、伊豆高原クラフトの森フェスティバルに出展してきました。
先ずは、お買い上げいただいた方、私の長い話にお付き合いいただいた方、そして、イベントの実行委員の方々、スタッフの方々、そしてそして、ご近所の出店者の方々、皆様大変ありがとうございました。
とても充実した、楽しい3日間でした。

さて、このシリーズ?前編後編で紹介していきます。
前編は私事が中心、後編では会場の雰囲気を紹介していきます。
では、先ずは私事の紹介?です。

9月29日、午前1時に家を出発!。
途中休憩をとりながら、5時前に静岡県は大室山の麓「さくらの里」に到着!。
夜中だけあって、渋滞に巻き込まれることもなく4時間弱で着きました。
夜が明けるまで、小一時間ほど休憩…。
6時頃、雨がパラパラ降ってましたが、荷物を下ろして出展準備です。


今日はたくさん写真を使いますよ。
では、続きは下をポチッとな!。

木曜日, 9月 28, 2023

伊豆高原クラフトの森フェスティバルに出展します。

明日から「伊豆高原クラフトの森フェスティバル」に出展します。
伊豆高原の大室山の麓、さくらの里にて、明日金曜日から日曜日までの3日間行われます。
私も含め100人以上のアーティストさんが集まる大きなイベントです。

東京からだとちょっと遠いですが…。
お近くの方、たまたま近くを通る方、ぜひぜひ足をお運びください。



ちなみに、この出展でナイフは並べませんが、一応宣伝用に持ち込みます。
今、作製を紹介している関に向けた石器風のナイフも持ち込みます(一昨日完成しました)。
また、関用にネイティブ系2本も作成しましたので、こちらも持ち込みます。
興味のある方は「ナイフは見せてください」と言っていただければ、奥から出しますよ。

そんなわけで…、明日からちょっとブログはおサボりします。
ではでは、今日はこんなところで。

水曜日, 9月 27, 2023

シャープペンの作成

伊豆高原クラフトの森フェスティバルに向けて、鋭意作成中です。
シャープペン5本を作りました。
ボディーは真鍮製。
厚み1mmの真鍮パイプを鍛金加工して槌目をつけました。
残念ながら、作業に夢中になって…パイプの切り出しから端面処理、槌目をつけて口金などに合わせて絞る工程は…写真を撮っていません。
いきなり、組み立て前の写真になってます。

この写真、インナーを切り出した後、接着準備の状態です。
インナー(上のパイプ)を脱脂した後、ボディー(下のパイプ)の内側をヤスリなどで粗して(接着を強固にするため)脱脂しますが、写真右の脱脂綿の山…内部は結構汚れます。
ピンセットに脱脂綿を着けて、IPA(イソプロピルアルコール)で洗浄・脱脂しています。


では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 9月 26, 2023

練習してきました

今日はナイフネタから外れます。

先日、前回から2週間空けず、ちゃんと練習してきましたよ。
近所の飛行機のある公園ですが、今回は新たな場所を発掘…。
まぁ、いつも吹いている所で、本を読んでいる人がいたので…。
まさか、本を読んでる横で楽器吹くなんてできないですからね。
新地開拓?も含めて、公園内をウロウロと。
20分くらい行ったり来たりして探した場所です。
下(足元)が石畳になってて、譜面台も置きやすいし、近くにバスケット練習場もあるし、子供の遊具もたくさんあって、子供の声も結構聞こえるので、あまり音も気をせず吹ける場所かな?。
まぁ、良い場所を見つけたと思います。


この日は、いつものテレマンの12のファンタジーと、バッハの無伴奏チェロから少し。
それでも1時間近く吹いてきました。
途中、小学生が2人来て「何吹いてるんですか〜」って…で、少しお喋り。
あと、ちょうどこの写真の後ろにベンチが3つほど並んでいるのですが、吹き終わって見たら…2人ほど座って聞かれてました…。
途中、つっかえつっかえの所もあったので、何か恥ずかしいですねぇ。
けどまぁ、練習ですから…ねぇ。

ではでは、今日はこんなところで。

月曜日, 9月 25, 2023

関に向けた石器風8

今日も関に向けた石器風の続きです。
が、いきなり柄が出来上がっています…。
写真を撮り忘れてました。
柄の加工、結構面白いんですよね…。
面白いとついつい夢中になってしまい、写真を撮り忘れてしまいます。
毎度おなじみの工程ですが、ちょっと文章で説明しておきます。
前回8角形にしましたので、さらに角を取って16角形にします。
さらに角を取って全体を32角形に。
32角形だとほぼほぼ円(丸)と変わりません。
普段であれば、ここで丸める削りをしますが、この石器風とネイティブ風は彫刻刀で仕上げます。
丸刃の彫刻刀で彫っていきます。
前回、ネイティブ系の時はスパイラル状に彫りましたが、今回は尖頭器の形に合わせ、V字型に彫ってみました。


では、続きは下をポチッとな!。