日曜日, 12月 31, 2017

今年もお世話になりました〜(近況報告)

ご無沙汰しております。
今年はすっかりサボり癖のついた1年でした。
年の瀬、先週あたりから風邪気味だったのですが、昨夜は完全にグロッキー…。
ブログの更新はお約束通り?おサボりさせていただきました。

さて、今年のブログ、コンテストナイフ29の紹介を細々?と綴り、なんとか誤魔化して?ますが、とりあえず色々と活動していますよ。
ということで、近況報告で今年を締めようと思います。

土日の早朝ジョギングは相変わらず続けています。
朝は寒いですが、とても気持ち良く走れます。少々膝が痛むので、最近は山岳コース(近所の丘?)は回れないので、枯木立のシルエットはご無沙汰してます。年明けは久しぶりに回ってみようかな?。


では、写真をたくさん使うので、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 12月 24, 2017

コンテストナイフ29 の23

昨日は…失礼しました。
最近、土曜日はサボるのが当たり前になってますね。
平日(月〜金)はサボりっぱなしなので、完全に週1回の更新になってますね〜。
このままではダメですね…。来週(来年)からは鋭意、更新に精進したいと思います。
一応、昨日は年賀状の作成をしていました。

さて、またコンテストナイフのネタに戻ります。
前回で、柄材(アフリカンブラックウッド)とヒルト&バットキャップの擦り合わせができたので、さらに加工を続けます。

ヒルトの方はナイフのタング部分が入るので、強度的には問題ないのですが、バットキャップ風の柄尻の方、ただ接着しただけでは強度が足りないので、ここで一工夫します。
下の写真、仮組みした所に鉛筆のラインがありますが、ここに芯材を入れていきます。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 12月 17, 2017

新作(脱線)です。

ここのところ1週間に1回の更新が当たり前になってますね〜。
始めた時の約束、日々更新が全然できてませんね〜。ダメですね〜。
またまた言い訳ですが、実家の方でバタバタがありまして、昨日はサボりました。
すみません〜。

さて、今日はまたコンテストナイフにしようかと思いましたが、さすがに飽きちゃうかな?。
と言うことで、今日は脱線。
コンテストナイフが終わってから、小物をチョコチョコと作ってましたよ。
今日は大サービスで一気に大公開!。
とりあえず、今回は魚のナイフのシリーズ?です。

それぞれの作りについては後ほど(コンテストナイフのシリーズが終わってから)紹介していきますね。
ちなみに、こちらの作品をボチボチとFB、インスタ、ピンタレストの方でも紹介していきます。
(すでに紹介しているものもあります)

では一気に羅列していきますよ。
先ずはお魚のナイフ。
鋼材は両方とも440Cですよ。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 12月 10, 2017

コンテストナイフ29 の22

昨日は失礼しました。
家の行事がたくさんありまして…(親戚が集まる行事あったので…呑み潰れてました)。

さて、今日もコンテストナイフの続きです。
前回、柄材とヒルト&バットキャップの型合わせができました。
が、まだまだ隙間があるので、詰めをしていきます。

詰めの作業の道具はこちら。
テープのりと紙ヤスリです。ちなみに紙ヤスリは#180ですよ。


さて、どう使う?。は下をポチッとな!。

日曜日, 12月 03, 2017

コンテストナイフ29 の21

昨日は失礼しました。
ちょっとナイフの作成に集中しすぎて…晩酌をしたらバタンキューでした。

さて、今回もコンテストナイフの続きです。
前回、切り出したアフリカンブラックウッドをザックリと成形します。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 11月 26, 2017

コンテストナイフ29 の20

昨日は失礼しました。
ちょっとご近所で不幸があったものですから、色々とバタバタしておりました。

さて、今日もコンテストナイフの続きです。
前回でヒルト(指かけ)とバットキャップ風の部材の成形が完了したので、いよいよ柄材の切り出しに入ります。
が、先端と後端の形が複雑で、中間の部材の形を取るのがとても難しいです。
ので、紙に型紙から起こした形を描いて、そこにヒルトとバットキャップの部材を充てて形を取り、残った部分が中間の柄材の形となります。
文章で書くと、良く判らないですが、まぁ下の写真を見て頂ければ一目瞭然かな?。


では、続きは下をポチッとな!。

木曜日, 11月 23, 2017

コンテストナイフ29 の19

今日は祝日なので、更新頑張りますよ。
コンテストナイフで前回の続きです。

ヒルトの前面(刃側)を前回で丸めていますが、この面は刃に組み込む前に仕上げておかないと、後でとんでもない苦労することになるので、この段階で仕上げておきます。

まずは、荒目のヤスリ目を消すため、油目のヤスリで目を消していきます。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 11月 19, 2017

コンテストナイフ29 の18

今日もコンテストナイフの続きです。

そうそう、最近新しいナイフにチャレンジしています。
このシリーズが終わったら紹介しますね。

では早速。
ヒルト加工の続きです。

側面をスリムに削っていきます。
形が変なので、万力に挟むのも気を使います。


では続きは下をポチッとな!。

土曜日, 11月 18, 2017

コンテストナイフ29 の17

先週は失礼いたしました…。
先週の土曜日は刀剣のオフ会に参加して、日曜日はお家の用事でバタバタしておりました…。まぁ、総じてサボり癖が酷くなっているのは否めませんm(_ _)m。
もう少しこまめに更新するように頑張ります。

さて、今日は本来であれば刀剣のオフ会の報告などをしたい所なのですが、またまたカメラを忘れてしまい、ろくな写真が撮れていないので、申し訳有りませんが、ものずきさんのブログなどを見てください。

というわけで、私の方のブログは今までの続き、コンテストナイフの続きを粛々と進めていきたいと思います。
前回でブレードの焼き入れ前の研摩が終わったので、今度はヒルトの加工に移ります。
ヒルトの全面(刃面)を2次元的な曲面から3次元的な曲面にしていきます。
良く判らないかもしれないですが…、要は上から見た時、刃先に向かって「⌒」の形に見えるように丸みをもたせます。

ので、側面に削る量を罫書きます。だいたい1.5mmくらいだったかな?。


では続きは下をポチッとな!。

日曜日, 11月 05, 2017

一足先に…コンテストの結果

今日もコンテストナイフの続き…と思いましたが、今日はコンテスト結果について、一足先に完成写真&講評を披露しようと思います。

先日、マトリックスさんに新しいナイフ(コンテスト用ではないです)を焼き入れ出しに行った時、コンテストナイフを引き取ってきました。

先ずは講評を(これが結構楽しみなんです)。
良い点などの講評は嬉しいことが書いてありましたね〜。ありがとうございます。
改善点については、重いのは自覚していました。、また、握りやすさについては私個人的にはとても気に入っているので…スルーします。ロゴの件については、今色々と検討中ですので、来年の作品には活かしたいと思います。審査員の皆様ありがとうございました。


では続きは下をポチッとな!。

金曜日, 11月 03, 2017

コンテストナイフ29 の16

今日もコンテストナイフの続きです。
が、その前に、今度東京某所で行われる刀剣のオフ会に参加しようと思っています。
で、このオフ会で恒例のジャンケン大会があるのですが、今年の景品は何を持って行こうかなぁ〜。で、いろいろ考えたのですが、ちょっと前(ずいぶん前とも言う…)に作ったサイクロン集塵器を持って行こうと思います。100均の部材で作ったのですが、ちゃんと機能しますよ。「ものづくり」をやる方限定で提供しようと思っています。
以前のブログにサイクロン集塵器の作り方?を載せていますので(昔の記事はコチラ)、よかったら見てみてください。

では、本題。
前回でヒルトの加工(外形整形)が一段落したので、ブレードの磨きに入ります。
磨く時、人それぞれ?でメーカーさんに聞いても色々と手順が違うようですが、私はベベルストップから磨き始めます。次にポイント、そしてベベル、リカッソという順番かな。
まぁ、そんな訳でベベルストップから磨き始めます。ここは#320のペーパーです。


では続きは下をポチッとな!。

日曜日, 10月 29, 2017

コンテストナイフ29 の15

昨日は失礼しました。
週2回の数少ない?更新ですが、昨日は来客がありバタバタしておりましたので…サボりました。

さて、前回、前々回でコンテストの結果を紹介しましたが(凄い手抜きでしたが)、ここから、またコンテストナイフの作成記事に戻りますね。

前回で、ブレードの整形が大まかに終了したので、ここからヒルトの作成に移ります。
前回のヒルトの作成で、切り出しは終わっているので、整形に入ります。
30mm厚の真鍮材からの切り出しは大変でしたが、削りも大変です…。
粗削りは鬼目のヤスリでガツガツと削りますよ〜。


では、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 10月 23, 2017

JKGナイフショーのコンテスト結果 の2

ナイフコンテストの結果の続きです。
平日なのですが、勢いでコンテスト結果続きを!(頑張りました)。
賞外の作品を紹介していきますね。

まずは、私の作品。
色々と思い入れを詰め込んだ作品です。
細かい内容は、次回からの「コンテストナイフ29」のシリーズで紹介していきますので、お楽しみに。
自画自賛の話になりますが、綺麗なナイフでしょ〜。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 10月 22, 2017

JKGナイフショーのコンテスト結果 の1

昨日、JKGナイフショーに行ってきましたよ。
併せてJKGナイフコンテストの結果発表もありました。

少し前に書きましたが、今年は私の作品は賞外になってしまいました…。
今年の作品は…ちょっと気張り過ぎたかなぁ〜。正直なところ6回連続受賞を目指してましたからね…f(^_^;)。いろいろ盛り込みましたよ〜。まぁ盛り込んだ造りについては、ブログの方でじっくり紹介していきますので、またお楽しみにしてください。


さて、いつもの通りコンテストに応募された作品を全て紹介していきますね。
そうそう、最近は週1〜2回のブログ更新なので、出店されてた皆さんのブース紹介につていは今回は割愛させていただきます。他の方のブログやHP等を見てくださいね(スミマセンm(_ _)m)。

では、早速。
受賞者の方々から。
大賞の作品です。
昨年シースナイフ賞を取った方です。
柄が何か昨年の作品と似ているような??。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 10月 15, 2017

コンテストナイフ29 の14

今日もコンテストナイフの続きです。

とりあえず両面を削って…、刃の厚みを確認してみます。
とりあえず、ノギスですが1mm以上の厚みがあるのでもう少し肉を落としていきたいと思います。


では続きは下をポチッとな!。