月曜日, 3月 21, 2016

登山ナイフ41

昨日は失礼しました。
お孫ちゃん2号の関係でバタバタしておりました。

さて、今日は久しぶり?に登山ナイフの続きです。

ニューボルトの接着剤も硬化したので、余分な所を切り取ります。
鉄ノコで思い切りよくゴリゴリと落とします。

登山ナイフ272

では、続きは下をポチッとな!。
続きです。

土曜日, 3月 19, 2016

コンテストナイフ28…プロローグ1

昨日は失礼しました。
帰ってから…何か異様に疲れて……バタンキュ〜でした。

さてさて、今日は!。題名の通り今年のコンテスト用ナイフについてです。

いよいよ今年のコンテスト用ナイフの作製に着手しております。
例年よりチョット早めのスタートになっています。
当然、今年もチョット(かなり)変なナイフを考えていますよ。
今年のナイフは、初の挑戦でインテグラルにしようか?…って考えまして。
加えて、柄から何から全て無垢の鋼材で作ってみよう!。
更に加えて、一時期流行った流線型ならぬ「流面型」のデザインにしてみよう!。

という事で、スケッチを色々起こしまして、スケッチだけでは「流面型」ってイメージできないので粘土をコネコネやって、柄の部分の感じを掴み、最終的なモックアップを作ってバランス等を確認しました。
けっこう良い感じだと自負しております。
まぁ…まだ今の段階ではデザインをお披露目できません。ご容赦下さい。

さてさて、ここでチョット問題が…。
柄から何から含めて、全て無垢材から作るとなると…、問題になるのは重さ。
一応、鋼材はいつものSUS440cを考えています。
で、今のデザインを削り出すには300×60×30mmの鋼材のブロックが必要になります。ネット通販できるサイトで見積もりを出してみたら…鋼材だけで1万円!。
まぁ値段は置いといても、重さが想像つきません。

どれくらいの重さになるのか…。
モックアップがあるので、鋼材との比重換算でオオマカですが、重さの予想はできます。
なので、SUS440cの端材と同じサイズのモックアップの材料を切り出して比重の比率を求めます。
モックアップに使った材料は6mm厚なので、6mm厚のSUS440cの端材を…まぁ端材には事欠きません。左が100均で仕入れた厚紙の様な?木の様な??材料。右が6mm厚のSUS440cです。


ではでは、続きは下をポチッとな!。
…っとその前に。
先週ですが久しぶりにホームページの更新をしました。
ずっと更新をサボっていたので……、一昨年のナイフコンテストでアートナイフ賞を戴いた「木魂」の紹介です。
前のブログの「コンテスト26」で紹介していた記事をまとめたものです。
写真も多いので、まだ作製工程の途中までしか紹介していませんが、良かったら見てみて下さい。
ホームページのリンクは上と左にありますが、一応。
http://ben2knife.web.fc2.com/index.html
あと、前のブログもコチラです。
http://blog.zaq.ne.jp/ben2ben/category/33/

 では改めて…続きは下をポチッとな!。

木曜日, 3月 17, 2016

2号誕生〜!。

昨日は失礼しました。
定年退職される方と美味しいお酒を飲んでました…。

さてさてさて〜、今日、お孫ちゃん2号が誕生しましたョ〜。

いや〜…良いものですね〜〜(^o^)。

まだ生んだ本人(Ben娘1号)も写真をアップしていないので、お孫ちゃん2号の写真は控えます。
まぁ、写真はお誕生おめでとうのケーキで…(^o^)/。


ではでは,今日はこんなところで〜。

火曜日, 3月 15, 2016

登山ナイフ40

今日は登山ナイフの続きです。

ハンドル材の接着準備です。
前回用意したニューボルトの接着面をヤスリで荒らします。

登山ナイフ264

では、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 3月 14, 2016

畑の真ん中に……?

 今日はジョギングのネタですよ。 先週、ジョギング中に横の畑を見ると……。



なんと、畑の真ん中に大根が1本…。
柿の木に1つ実を残して、実りに感謝というのは聞いた事ありますが、大根を1本残すのも同じ??。

 という事で、今日は超軽くでした。
ではでは、今日はこんなところで。

日曜日, 3月 13, 2016

フォールディングナイフショー2016

今日は話題が新しいうちに…、昨日行って来たフォールディングナイフショーのレポです。
が、相変わらずですが、今回も全てのテーブルを回れませんでした。
特に今回は…昨日紹介した通り、お孫ちゃんのお誕生会でしたから…早めに抜け出して来ちゃいました。

という事でさっそく。

先ずは九州から宮前さん。
相変わらず綺麗なデザインですよね〜。
左にリンクを貼っています。
色々作品を紹介されています。ぜひぜひ見てみて下さい。

1宮前

では、続きは下をポチッとな!。

土曜日, 3月 12, 2016

お誕生日〜

昨日は失礼しました。
登山ナイフの続きを書いている最中…睡魔が…。
で、睡魔に誘われるままに…寝てしまいました。

さて、今日は…、ホールディングナイフショーに行ってきましたよ。
けど、ナイフショーのレビューは明日にしますね。

今日の話題は、夕方からの一大イベント?。
お孫ちゃんの3歳の誕生日でした〜。

たくさんプレゼント貰って、大はしゃぎでしたよ〜。
おいしいモノたくさん食べて、最後はケーキ。

3歳

ロウソクがなかなか消せませんでした(おかげでシャッターチャンスはたくさん)。

ではでは、今日は短いですが、こんなところで〜。

木曜日, 3月 10, 2016

登山ナイフ39

昨日は失礼しました。
会社の先輩の定年退職記念で…呑んで来ましたよ。
楽しい、美味しい宴席でした。

さて、今日も登山ナイフの続きです。
前回、8mmのドリルでニューボルトの留め金?の穴開けをしました。
が、ドリルで穴開けしただけだと、底の角度が…60度なんですよね。
なので、ここを平らにします。
エンドミルを使いたいのですが、エンドミルはとても良く…切れ過ぎてしまうので、ルーターのビットを使います。

登山ナイフ256

さて、本文とは関係ないのですが、今回から写真を少々?大きくしてみました。
どうでしょうか??。
では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 3月 08, 2016

登山ナイフ38

今日も登山ナイフの続きです。

前回、ニューボルトの穴開けが終わったのですが、このニューボトルを入れるためには、更に加工が必要です。

登山ナイフ249

ナイフ関係者はご存知と思いますが…。
では、いつもの様に、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 3月 07, 2016

登山ナイフ37

今日も登山ナイフの続きです。

片側に開けたニューボルトのネジ穴から、反対側にネジ穴を貫通させます。
4mmのドリルですよ。

登山ナイフ243

ドリルで穴を開けると、接着剤の固まったのがトグロを巻いて出てきますよ。
これがけっこう気持ち良いんですよ〜。

登山ナイフ244

では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 3月 06, 2016

登山ナイフ36(ハイブリッド接着)

昨日は失礼しました。
PCの調子がイマイチで…何をするにもモサモサの超遅い状態で………、イライラさせられる状態!。なので、早々に諦めました。
今日は、何事も無かったように快適?です。

さて、今回は変な副題を付けましたが…まぁ「変なナイフのメイキング」ですから変なのは当たり前…という事で。
御託は置いておいて本題です。
ハイブリッドとは、雑種とか混合、異なった要素を掛け合わせたもの、という意味だそうです。

前回の接着剤テストで考えた事。
弾性系の接着剤が強力な事がよく判りました。
けど、この接着剤は硬化してもシリコンゴムの様な感じ…で、ベタベタ感(実際にベタベタしている訳ではないです)があり、また、弾性系というだけあって少し厚盛りして接着した場合(ナイフの場合はあり得ませんが…)「ヌル…?」という感じで動きそうな感じです。

これに対して、準弾性系?の補修材は、硬いゴムの様な感じで固まって、厚盛りしていても動く様な事はない感じ。

なので、今回の柄の接着は、弾性系はちょっとパスして、補修材と従来の30分硬化型のエポキシの両方を用いた「ハイブリッド接着」にします。

ずいぶん前置きが長くなってしまいました…。

では早速接着に…。
先ずはいつもの手順で、接着面をダイヤヤスリで荒らしていきます。

登山ナイフ234

では、続きは下をポチッとな!。

金曜日, 3月 04, 2016

猫は丸椅子で丸くなる…

今日はナイフネタから外れます。
最近脱線ばかりでスミマセン…。

うちのタマ(猫♂12歳)、先日超過激な便秘になりましたが、その原因がストーブに直接当たっての水分不足から…。という事は前に紹介しました(前の記事はコチラです)。
直接ストーブの熱に当たらない様に、ストーブの前に丸椅子を置いたら、その丸椅子の上がお気に入りの場所になってます。

最近…、丸椅子の狭さにも慣れてきた様で…、こんな狭い椅子の上で……寝るようになってきました。


身体がだいぶ丸椅子からハミ出していますが…器用にバランスを取って寝てます。
なかなか見上げた根性です。

ではでは、今日はこんなところで…。

木曜日, 3月 03, 2016

登山ナイフの番外編

接着剤のテスト さて、柄の接着前に、前からチョット気になっていた事をテストしてみます。

気になっていた事、それは接着剤の強さ。
「カスタムナイフ王国カッシリア」さんが弾性系の接着剤を使用しているのを見て、私も試してみようかなぁ…ということで、先ずはテストから始めてみる事に。

用意したのはコチラ。
具体的な商品名は出しませんが……、普通のエポキシの硬化時間が違う(30&90分)のと金属用エポキシ。ついでで?100均のエポキシ。それから弾性系のエポキシ2種類。もう1つ、以前紹介した靴の補修材。合計7つの接着剤です。

テスト1

テスト2

では、続きは下をポチッとな!。

水曜日, 3月 02, 2016

おいしいモノ

今日はナイフネタから外れて、美味しいモノを。

先日から紹介している本搾りのシリーズ。
今までお目にかかった事のないオレンジを見つけました。
なんと!果汁が45%ですよ〜。


ポ◎ジュースで割ったのと同じ?感じ。
甘くなくて、とても美味しいです。
ただ… 、この本搾りのシリーズ、お酒を飲んでる感じではないですね。
思い切りグビグビいってしまいそうなので…量は気を付けないとですね。

では、今日はこんなところで。

火曜日, 3月 01, 2016

登山ナイフ35

登山ナイフの続きです。

中子(刃の柄に埋まる所)とバックフックを組んだ状態で、柄材に当ててケガキを入れます。
柄材に当てている写真を撮り忘れたので、何とも説明し難いのですが…要は現物合わせでケガキを入れました。

登山ナイフ224


では、続きは下をポチッとな!。