火曜日, 3月 01, 2016

登山ナイフ35

登山ナイフの続きです。

中子(刃の柄に埋まる所)とバックフックを組んだ状態で、柄材に当ててケガキを入れます。
柄材に当てている写真を撮り忘れたので、何とも説明し難いのですが…要は現物合わせでケガキを入れました。

登山ナイフ224


では、続きは下をポチッとな!。


続きです。

ケガキだけでは見え辛いので、白のマーカーを入れます。
これは白い色鉛筆。少し軟らか目の芯で、クレヨンよりチョット固めくらいの感じで書けます。こういう黒い素材にアタリを付けるのには良い感じです。

登山ナイフ225


さて、このアタリを元に、中子が入る様に溝を彫っていきます。
先ずは深さ目安を…。
5mm厚の鋼材ですから片側2.5mmを取ります。
このアタリ線、またズルしてノギスでケガいちゃいました。
測定器でケガくなんて……良い子は真似しないで下さいね。

登山ナイフ226


さて、ザクザクと掘り進んでいきます。
ボール盤にエンドミルをセットして…ハンドフライスでザクザクと削ります。
2.5mmくらいだったら1回のフライス作業で一気に彫れてしまいます。
エンドミルは8mm径のものを使ってます。
とても危険なので…良い個は真似をしないで下さいね。

登山ナイフ227


こんな感じで、中子もバックフックも収まるようになりました。

登山ナイフ228


反対側の柄材も彫込みます。
そうそう、深さの合わせですが…。
こんな感じで、少し少し試し切りをしながら深さを合わせますよ。
微妙な深さの調整は……ドリルチャックを緩めて…手の感覚でやってます。
けっこう何とかなるものです。

登山ナイフ229


彫込んでる時はこんな感じ…。
重ねて…ですが、見てお判りの通り、ハンドフライスはとても危険なので、良い子は真似をしないで下さいね。

登山ナイフ230


で、両面の柄材を彫り終わって、仮組みしてみました。
ばっちり中子&バックフックも納まってます。

登山ナイフ231


これを2本分。けっこうシンドイですね…。

登山ナイフ232


で、実は左の方、私用の方ですが、柄材を真っ二つに割る時に、チョット邪な心が過りまして…。中心線からズレた所を切ってしまったんです。
なので、上から見た時に、チョット左に寄った形になってしまいました。
わずか1mmチョットの差なのですが…これは痛手です。
これをどうやってリカバリー(誤摩化す?)するか…乞うご期待!。

登山ナイフ233


では、今日はこんなところで。

2 件のコメント:

  1. ハンドル材の加工はかなりの精度が必要なんですね
    少し出来てしまった隙間はどのようにリカバリーされるのか楽しみです

    返信削除
    返信
    1. くりくりさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      ハンドル材、これをシッカリ作っておかないと…人の手と刃の接点ですからね。

      とりあえず、隙間は無いです。チョッと偏ってしまいました。
      写真の通り、左のナイフの柄が右に偏ってますよね…。
      リカバリーの方法は…もう少し先で紹介しますね。

      削除