コンテストナイフの続きです。
さて、今回は金属系のケースから、木のケースに浮気します。
あっち行ったり、こっちに行ったりで、混乱するかもしれませんが、お付き合いをお願いします。
さてさて、朴の木に刃が入るところを彫っていきます。
が、全部彫刻刀で彫るのはシンドイので、ここはチョット文明の利器を活用。
ハンドフライスで、ざっくりと削っていきます。
では、続きは下をポチッとな!。
水曜日, 11月 30, 2016
火曜日, 11月 29, 2016
コンテストナイフ28の作製記 49
今日もコンテストナイフの続きですが、今日は工程の関係で軽くです。
前回、フレームの大枠を仮固定しましたが、今度は後ろ(柄側)のところも仮組みしていきます。
が、こちらも急カーブで材料が盛り上がってますから…ヤスリで均していきます。
では、そんなに長くはないですが、続きは下をポチッとな!。
前回、フレームの大枠を仮固定しましたが、今度は後ろ(柄側)のところも仮組みしていきます。
が、こちらも急カーブで材料が盛り上がってますから…ヤスリで均していきます。
では、そんなに長くはないですが、続きは下をポチッとな!。
月曜日, 11月 28, 2016
日曜日, 11月 27, 2016
コンテストナイフの作製記28 47
今日は、また、コンテストナイフの続きです。
金属シースの続きです。
柄部分の先端部分の急なカーブの後は、その先の緩やかなカーブを曲げていきます。
本当はモックアップを使いたいのですが、壊れてしまうと元も子もないので、こんな方法ではどうかな??。
前回使用したアルミのφ10mmの丸棒と、本体の蓋に使ったφ10mmの銅材を万力に挟んで、曲げの支点&作用点にしていきます…。
が………!。
思わせ振りではありませんが、続きは下をポチッとな!。
金属シースの続きです。
柄部分の先端部分の急なカーブの後は、その先の緩やかなカーブを曲げていきます。
本当はモックアップを使いたいのですが、壊れてしまうと元も子もないので、こんな方法ではどうかな??。
前回使用したアルミのφ10mmの丸棒と、本体の蓋に使ったφ10mmの銅材を万力に挟んで、曲げの支点&作用点にしていきます…。
が………!。
思わせ振りではありませんが、続きは下をポチッとな!。
土曜日, 11月 26, 2016
ご近所へ散歩〜。
今日はBen妻と、爺さん婆さん(父母)連れて近くの大きな池まで紅葉狩りに行ってきました。まぁブラブラと散歩?ですかね?。
今年は、11月になっても何か暖かい?汗ばむ様な日が続いてたのですが、ここ1週間くらいで急に寒くなましたね。
何か最近丁度いい季節(春・秋)が短くなったような気がします…。
では、それなりに写真を使うので、続きは下をポチッとな!。
今年は、11月になっても何か暖かい?汗ばむ様な日が続いてたのですが、ここ1週間くらいで急に寒くなましたね。
何か最近丁度いい季節(春・秋)が短くなったような気がします…。
では、それなりに写真を使うので、続きは下をポチッとな!。
金曜日, 11月 25, 2016
コンテストナイフ28の作製記 46
今朝はとんでもなく寒かったですね〜(関東地方)。
昨日の雪?がバリバリに凍り付いて、道がツルツル!。
駅まで、歩くのも変な筋肉を使ったような…。明日は変なところの筋肉痛に見舞われそうです。
さて、今日もコンテストナイフの続きです。
前回に引き続き、アルミの角材でフレームを作っていきます。
これからが難関!。
柄の部分のアールに合わせて、角材を曲げていきます。
が、このアール、とても急なカーブです。
現物合わせで作っていますが、さすがに現物を治具として使う事は出来ませんね。
モックアップもあるのですが、これだけ急なカーブですと、モックアップは脆い木で作っていますから、曲げる時の圧力に耐えられないと思います。
なので、たまたまあった、10mmの丸棒(アルミ材)を治具として使っていきたいと思います。
では、続きは下をポチッとな!。
木曜日, 11月 24, 2016
コンテストナイフ28の作製記 45
今日もコンテストナイフの続きです。
さて、ここでちょっと脱線?。
ケースは二つ作る事となりましたが、同時に併せて紹介していきます。
実は、2つのケース、同時進行だったので、ちょっと混乱するかもしれませんが……この記事を作る側の勝手で(時系列的に書いていかないと忘れている事が思い出せないので…)進めさせて頂きます(悪しからず…ですm(_ _)m)。
さてさて、もう一つのケースは金属系で行こう!ということで、用意したのはコチラ、6mm角のアルミ材です。
このアルミ角材でフレームを作っていきます。
では、続きは下をポチッとな!。
さて、ここでちょっと脱線?。
ケースは二つ作る事となりましたが、同時に併せて紹介していきます。
実は、2つのケース、同時進行だったので、ちょっと混乱するかもしれませんが……この記事を作る側の勝手で(時系列的に書いていかないと忘れている事が思い出せないので…)進めさせて頂きます(悪しからず…ですm(_ _)m)。
さてさて、もう一つのケースは金属系で行こう!ということで、用意したのはコチラ、6mm角のアルミ材です。
このアルミ角材でフレームを作っていきます。
では、続きは下をポチッとな!。
水曜日, 11月 23, 2016
コンテストナイフ28の作製記 44
今日もコンテストナイフの続きです。
材料の切り出しも終わったので、組み付けに入ります。
前にも書いた通り、この鞘は、厚みの関係から前後別パーツから作っています。
前方(刃側)は厚み8mm、後方(柄側)は厚み15mmの朴の木から作ります。
で、この前と後ろの2枚を貼り合わせるのですが、そのまま端面だけで接着するのは強度的にアウト!なので、柄側の方を少し削って、刃側の材がオーバーラップして接着できるように加工してます。
↑ん〜…文章でこういうのを説明するのは難しいですね。
百聞は一見に如かず?、続きをご覧ください。では下をポチッとな!。
材料の切り出しも終わったので、組み付けに入ります。
前にも書いた通り、この鞘は、厚みの関係から前後別パーツから作っています。
前方(刃側)は厚み8mm、後方(柄側)は厚み15mmの朴の木から作ります。
で、この前と後ろの2枚を貼り合わせるのですが、そのまま端面だけで接着するのは強度的にアウト!なので、柄側の方を少し削って、刃側の材がオーバーラップして接着できるように加工してます。
↑ん〜…文章でこういうのを説明するのは難しいですね。
百聞は一見に如かず?、続きをご覧ください。では下をポチッとな!。
火曜日, 11月 22, 2016
コンテストナイフ28の作製記 43
今朝の地震はびっくりしました。
電車に乗っていたのですが、緊急停車して…止まっている電車が結構揺れましたよ。
被災された方々、お見舞い申し上げます。
さて、今日もコンテストナイフの続きです。
デザインも決まったので、材料の切り出しにかかります。
材料は朴の木です。ホームセンターに板材として売ってるやつです。
まずは厚さ8mmの 朴の木に型を写し、糸ノコで切ります。
最近は電動糸ノコよりこちらの手糸ノコが主流です。
電動糸ノコは直角を保持したまま綺麗に切れるので良いのですが、私の狭い作業環境では、糸ノコを出すために作業机の上を全て方付けてから、糸ノコ盤をセットしての作業となります。この準備のためにかなりの時間を取られるので…、準備に手間の掛からない手糸ノコが主流になりますね。最近は慣れてきたのか、だいたい直角を出しながら綺麗に?切れるようになってきましたョ。
では、続きは下をポチッとな。
電車に乗っていたのですが、緊急停車して…止まっている電車が結構揺れましたよ。
被災された方々、お見舞い申し上げます。
さて、今日もコンテストナイフの続きです。
デザインも決まったので、材料の切り出しにかかります。
材料は朴の木です。ホームセンターに板材として売ってるやつです。
まずは厚さ8mmの 朴の木に型を写し、糸ノコで切ります。
最近は電動糸ノコよりこちらの手糸ノコが主流です。
電動糸ノコは直角を保持したまま綺麗に切れるので良いのですが、私の狭い作業環境では、糸ノコを出すために作業机の上を全て方付けてから、糸ノコ盤をセットしての作業となります。この準備のためにかなりの時間を取られるので…、準備に手間の掛からない手糸ノコが主流になりますね。最近は慣れてきたのか、だいたい直角を出しながら綺麗に?切れるようになってきましたョ。
では、続きは下をポチッとな。
月曜日, 11月 21, 2016
コンテストナイフ28の作製記 42
さて、今日(から)もコンテストナイフの続きですが、今日からはケースの方に移ります。
昨年、一昨年と同様、今年もナイフ本体とケースのデザインは別々に…です。
結構悩むんですよね〜。ナイフのデザインと乖離しないように、で、できればナイフのデザインを引き立たせるように…。
また、ナイフよりも幅が出てくるので、ナイフ以上に3Dで考えていかないと…。これもけっこう難儀です。ので、ある程度形が決まってきたら、2面図?(まぁ上から見た図)を加えて、イメージを固めていきます。
まぁ、あれやこれやと考えていました。
まずはコチラから。と写真を撮ろうとしたら…タマ(ネコ科♂12歳)が邪魔をしに…。
では、続きは下をポチッとな!。
昨年、一昨年と同様、今年もナイフ本体とケースのデザインは別々に…です。
結構悩むんですよね〜。ナイフのデザインと乖離しないように、で、できればナイフのデザインを引き立たせるように…。
また、ナイフよりも幅が出てくるので、ナイフ以上に3Dで考えていかないと…。これもけっこう難儀です。ので、ある程度形が決まってきたら、2面図?(まぁ上から見た図)を加えて、イメージを固めていきます。
まぁ、あれやこれやと考えていました。
まずはコチラから。と写真を撮ろうとしたら…タマ(ネコ科♂12歳)が邪魔をしに…。
では、続きは下をポチッとな!。
日曜日, 11月 20, 2016
ジョギングのお共。
今日はちょっとナイフネタから外れます。
毎週末、というか、休みの日は必ず(時々サボります…)走ってます。
走るときは、必ず(これは本当です)ダンベルを持って走ってますよ。
これは自論ですが、脂肪燃焼に有効な筋肉を腕にも付けよう!という事で、ダンベルを1時間くらい持って走ってます。ダンベルで腕に負荷をかけることで、二の腕にも筋肉付きますね〜。
という事で、毎回こちらのダンベルを持って走っています。
では、続きは下をポチッとな!。
毎週末、というか、休みの日は必ず(時々サボります…)走ってます。
走るときは、必ず(これは本当です)ダンベルを持って走ってますよ。
これは自論ですが、脂肪燃焼に有効な筋肉を腕にも付けよう!という事で、ダンベルを1時間くらい持って走ってます。ダンベルで腕に負荷をかけることで、二の腕にも筋肉付きますね〜。
という事で、毎回こちらのダンベルを持って走っています。
では、続きは下をポチッとな!。
土曜日, 11月 19, 2016
コンテストナイフ28の作製記 41
性懲りも無く、今日もコンテストナイフの続きです。
いよいよアルミの磨き作業も終盤。
研磨剤を使った磨きに入ります。
先ずは荒目の研磨剤。ここはピカールの荒目かアモーレを使いました。確か…アモーレを使ったような…。試行錯誤してやっていたので&作ってからしばらく時間が経ってしまったので、ちょっと記憶がアヤフヤ…。失礼ですm(_ _)m
研磨剤をつけて、バフで磨いていきます。
では、続きは下をポチッとな!。
いよいよアルミの磨き作業も終盤。
研磨剤を使った磨きに入ります。
先ずは荒目の研磨剤。ここはピカールの荒目かアモーレを使いました。確か…アモーレを使ったような…。試行錯誤してやっていたので&作ってからしばらく時間が経ってしまったので、ちょっと記憶がアヤフヤ…。失礼ですm(_ _)m
研磨剤をつけて、バフで磨いていきます。
では、続きは下をポチッとな!。
金曜日, 11月 18, 2016
コンテストナイフ28の作製記 40
今日も飽きずに?コンテストナイフの続きです。
このナイフの紹介も残り約1/3です。もう少々お付き合いをお願いします。
さて、接着&蓋付けも無事完了したので、マスキングテープを剥がしていきます。
ブレードの方は、もう加工がないのでそのままにしておきますが、柄の方はベリベリと剥がしていきますよ。
模型作りの時もそうですが、このマスキングテープ剥がしは楽しいですね〜。
模型では塗料のマスキングが殆どですから、テープが剥がれて新しい顔?が覗いてくるのはとてもウキウキします。まぁナイフの場合は新しい顔にはなりませんが、それでも隠れていた所と再会?するのは楽しみでもあります。
では、続きは下をポチッとな!。
このナイフの紹介も残り約1/3です。もう少々お付き合いをお願いします。
さて、接着&蓋付けも無事完了したので、マスキングテープを剥がしていきます。
ブレードの方は、もう加工がないのでそのままにしておきますが、柄の方はベリベリと剥がしていきますよ。
模型作りの時もそうですが、このマスキングテープ剥がしは楽しいですね〜。
模型では塗料のマスキングが殆どですから、テープが剥がれて新しい顔?が覗いてくるのはとてもウキウキします。まぁナイフの場合は新しい顔にはなりませんが、それでも隠れていた所と再会?するのは楽しみでもあります。
では、続きは下をポチッとな!。
木曜日, 11月 17, 2016
コンテストナイフ28の作製記 39
コンテストナイフの続きです。
接着剤も固まった(一応24時間以上経過)ので、イモネジ部分に蓋をしていきます。
上と下の蓋の状態、こんな感じですよ。
蓋は、前前前回くらいで紹介した、銅の蓋を使います。
こちらは下側、
こちらは上側。
では、続きは下をポチッとな!。
接着剤も固まった(一応24時間以上経過)ので、イモネジ部分に蓋をしていきます。
上と下の蓋の状態、こんな感じですよ。
蓋は、前前前回くらいで紹介した、銅の蓋を使います。
こちらは下側、
こちらは上側。
では、続きは下をポチッとな!。
水曜日, 11月 16, 2016
コンテストナイフ28の作製記 38
今日もコンテストナイフの続きです。
前回、ブレード(刃)の磨きが終わって、マスキングをしましたが、こんな感じで、根本の方まで、全体を覆ってしまいます。
何せ、ここまで進めてきた地味〜だけど、とても大変な磨きに傷が入ってしまうのは御免ですからね…。
では、今日もたくさん写真を使いので、続きは下をポチッとな!。
前回、ブレード(刃)の磨きが終わって、マスキングをしましたが、こんな感じで、根本の方まで、全体を覆ってしまいます。
何せ、ここまで進めてきた地味〜だけど、とても大変な磨きに傷が入ってしまうのは御免ですからね…。
では、今日もたくさん写真を使いので、続きは下をポチッとな!。
登録:
投稿 (Atom)