日曜日, 11月 07, 2021
アクセサリーの型作り
今日はアクセサリー作りについて。
私はこれから作るものを「型」として使いますが、そのままアクセサリーにしてもいいと思います。誰にでもできる簡単工作ですよ。
今回は(も)、カングーのアクセサリー作りですよ。
まずは、スマホに目的のカングーをだしますよ。
自分の好きなもの、例えば新幹線とか飛行機とか…スマホに映せば簡単に作れますよ。
これを、自分の好きな大きさに拡大して…。
とりあえず写真をたくさん使うので、続きは下をポチッとな!。
土曜日, 11月 06, 2021
ジャンプスターター
先日紹介した「富士見パノラマフェス」に参加した時、帰りがけにお隣の出展者さんの車、バッテリー上がりでエンジン掛からなくなってしまうというハプニング!。
うちの車にブースターケーブル積んでないし…と思ったら、お向かいさんの出展者さんがジャンプスターター持ってて…、繋いで一発始動!。
これは凄い!!。
うちの車(カングー)は、買った時に新しいバッテリーにしてもらってますが(まだ半年)、若い頃(30年くらい前?)、中古のライトエースとかキャラバンとかジムニーに乗ってた頃、バッテリー上がりで何度も泣かされた経験があるので…備えあれば憂いなし!ということで、1つ買っておくことにしました。お値段もそんなに高くないですからね。
で、Amazonさんでポチッとやって来たのがコチラ。
では、続きは下をポチッとな!。
金曜日, 11月 05, 2021
緊急事態発生!!
さて、いきなりただならぬタイトル!。
そうなんですよ!。緊急事態なんです。
ブログはここ2週間ほど、約束通り毎日更新しているのですが、更新しながら…そういえばホームページも全然更新してない!と思い、チラッと覗いて見たら!
こんな状態で、一部のページの写真が完全にアウト!。
原因は不明ですが、フォト蔵に格納してあった写真を流用して構成しているページが完全にアウト。フォト蔵のサイトに行って確かめてみると、やはり保存してあった写真が消えてました(フォト蔵は写真のクラウドサービスです)。
というわけで、外部記録媒体?を頼らず、ホームページファイル内に写真を置くのが絶対安全?と思いましたので、ちまちまと作業を進めております。
写真が見えず、前にどんな写真を使っていたか…自分の写真ライブラリーを見ながら、ページ内の文章に照らし合わせてサルベージしています。
結構な数のページがやられているので、復旧までには時間がかかりますが、あまり見てくれている人もいない様なので、気長に少しづつ修復していきます。
もし、暇があったら覗いて見て下さい。
リンクは上のタイトルの左下にあります。よかったらポチッとな!。
ではでは、今日はこんなところで。
木曜日, 11月 04, 2021
水曜日, 11月 03, 2021
キャンプ?&フェス
今日は…、10月末の週末に奥様の出展につきあって長野県の富士見に行ってきました。
出店したのは「富士見パノラマフェス」です。
入笠山の麓、ゴンドラ駅の駐車場を開放してのクラフト市です。
出店数、正確な数字は分かりませんが、100店くらい出ていました。
うちの出店は駐車場の奥の方に陣取りました…というか、ちょっと遅く着いたので、ここしか空いてなかった。けど、ロケーションは最高でしたよ。
これがうちのサイトです。
駐車場のスペース3台分を1区として使用できます。
車を挟んでお隣さん、という感じ。なので、このコロナの時代?に即して、広々としたサイトです。
では、続きは下をポチッとな!。
火曜日, 11月 02, 2021
アクセサリー作り
今日はアクセサリー作りです。
カングーを買ってからもう5ヶ月。間も無く5000kmです。
何度か遠出もしていますが、1200ccという小排気量を感じたことはありません。
ターボがついてますが、低回転(1500〜2000rpm)でもしっかり効いているようで、結構パワフルに走れます。マニュアル操作にも慣れて、もうエンストはしませんよ。
さて、今日はそんなカングーのアクセサリーを作りましたので、紹介を。
真鍮板にカングーの絵を描いて…、糸鋸で切り抜きます。
月曜日, 11月 01, 2021
褒められました〜
先日、半年ぶりに歯医者に行ってきました。
年に2回の歯の点検です。
結果は?。
「とても綺麗に磨かれてて良いですね〜。」って褒められましたよ〜。
褒めて伸ばす?。これからも頑張ります!!。
けど、少し深い歯周ポケットはありますね〜。との事。
今より悪化しないよう、歯茎マッサージもしながら歯磨きを頑張ります!。
ではでは、今日はこんなところで。
日曜日, 10月 31, 2021
隕鉄?のナイフ15
できるだけ毎日の更新を目指しはじめて、4日目。どこまで続くでしょうか。
それと…、昨日の「ほりにし」ネタ、1ヶ月前に載せてましたね。ダブってました。失礼しました。
さて、今日は…おまたせしました。隕鉄ナイフの続きです。
前回、ドリルでゴリゴリとやったところを拡大?していきます。
写真では、もう手をつけ始めてますが、1日ゴリゴリやって進むのはこれくらい…。
結構大変な作業ですよ。
ゴリゴリやると結構な減量になりますね。前回より20g弱減量成功です。
では続きは下をポチッとな!。
土曜日, 10月 30, 2021
ほりにし??
ほんとだったら今日はナイフなのですが…。
少々お酒を頂き過ぎたので、軽く。
先日、アウトドアショップをウロウロしていたら、こんなものを見つけました。
テレビでも紹介されていたので、ちょっと衝動買い。
「ほりにし」よくわからない名前ですが、早速帰ってお試しを。
ニンニクが効いていい感じのスパイスです。
最初は鳥肉の焼いたのに掛けていましたが、最近はサラダがメイン。
トースターにも合いますよ。
なかなか美味しいですよ。
見つけたら是非是非。
ではでは、今日はこんなところで。
金曜日, 10月 29, 2021
カングーのバルブ交換
昨日のアクシデント?無事に乗りきました。フゥ〜…(安堵)。
写真のアップデートも、今朝起きたら無事に終了!。ありがたや〜です(超安堵)。
さて、一昨日の続き。
カングーのスモールライト(ポジションランプ)の交換です。
黄色の丸のところがポジションランプ。写真のはフィラメントタイプの古い方。これに新しいLEDバルブを付け替えるだけで終了!。
あとは赤いところ穴に差し込むだけで完了!!。
超〜簡単ですね。
さてさて、ボンネットを開けたついでで。
エンジンルームの掃除を少々。
濡れ雑巾で拭いただけですが、見た目がずいぶん違いますね〜。上がビフォー。下がアフターですよ(書かなくても判りますね)。
特に黒いプラパーツは入念に汚れを取りました。
ボンネットを開けるたびにチマチマと掃除をしていきましょう!。
ではでは、今日はこんなところで。
木曜日, 10月 28, 2021
ちょっとアクシデント…?
昨日の続きを書こうと思いましたが…
昨夜、ブログを書いた後、モニターの右上に「システムのバージョンアップがあります」的な表示が。ハイハイとポチッとやったら…
まぁ〜長い時間かかってしまいました(夜中と仕事中は放置でしたからね)。
結果、MacOS11からMacOS12へのバージョンアップになってしまいました。
とりあえず、無事にバージョンアップは終わったようですが、写真アプリがアップデート中となって5%のままストップ。これ終わるかなぁ…ちょっと心配。なにせ◎万枚の写真が入ってますからね。
とりあえず、手出しはできないので静観するしかない。
うまくアップデートできることを祈るのみです。
ということで、写真ライブラリーに手をつけられないのでカングーのライト交換はちょっと待って下さいね。
ではでは、今日はこんなところで。
水曜日, 10月 27, 2021
初心に帰って…
私的には、ブログ更新に中途半端な水曜日…なのですが、題名通り、ここで初心に帰って、できる限り毎日更新していこうと思います。
果たして、いつまで続くか???。
乞うご期待ですね。
ただ、ナイフネタでは毎日の更新が難しいので、日々のクダラナイ四方山話がメインになる予定。また、記事も30分程度で書き上げられる、ライトなモノで更新していきます。で、今まで通り、週に1回程度、ナイフネタでガッツリと更新していこう!と思います。
では、早速ですけど、軽く。
半年前に車を乗り換えてました。既に紹介していますが、ルノーのカングーです。
夜間はあまり走る機会がないのですが、ライトが…ハロゲンで暗いんですよね。ただ、前のヴォクシーよりは明るい訳ですが、人間贅沢を言い始めるとキリがない。
果たして、いつまで続くか???。
乞うご期待ですね。
ただ、ナイフネタでは毎日の更新が難しいので、日々のクダラナイ四方山話がメインになる予定。また、記事も30分程度で書き上げられる、ライトなモノで更新していきます。で、今まで通り、週に1回程度、ナイフネタでガッツリと更新していこう!と思います。
では、早速ですけど、軽く。
半年前に車を乗り換えてました。既に紹介していますが、ルノーのカングーです。
夜間はあまり走る機会がないのですが、ライトが…ハロゲンで暗いんですよね。ただ、前のヴォクシーよりは明るい訳ですが、人間贅沢を言い始めるとキリがない。
LEDにしようかと思いまして、Amazonさんでポチ!っとやったんですけど、後ろの冷却フィンが大きくて入り切らない…。ちょっと失敗。今度点検の時に、車屋さんに相談して見ます。
で、一緒に買ったLEDのポジションランプ。これの交換は問題なくできたので、ご紹介。
コチラがノーマル状態。普通の白熱球。
コチラがノーマル状態。普通の白熱球。
土曜日, 10月 23, 2021
隕鉄?のナイフ14
1週間空けてしまいました…。失礼しました。
隕鉄?ナイフの続きです。
これ以上絵の部分を加工してしまうと、固定が難しくなるので、ブレードベベル(刃面)の削りを始めます。
すでに中心線は引いてあるので、先ずはベベルストップ。普通であれば直径5mmくらいの丸棒ヤスリで加工しますが、今回は滑らかなカーブの立ち上がりにするので、楕円状の丸ヤスリで加工します。
中心線ギリギリまで削っていきます。
では続きは下をポチッとな!。
月曜日, 10月 11, 2021
隕鉄?のナイフ13
隕鉄?ナイフの続きです。
いよいよ隕鉄風のギミックを作っていきますよ。
隕鉄のギミックって?て思いますよね。
鉄の塊が大気圏に入って、空気との摩擦熱で溶けていく、空気の流れ具合によって溶け方が違ってくるので、そこには複雑な模様が現れます。どんな模様になるか…色々な方が画像をアップしているのでググって見て下さい。
ちなみに、隕石が落ちてくる原理?はご存知ですか?。
一概に言えませんが…、特に流星群とか、宇宙空間を隕石が猛スピードで飛んでくるわけではないんですよね。隕石が宇宙空間をフワフワと漂っていると…そこに地球が猛スピードで突っ込ん行くんですよね。
ところで、地球のスピードって考えたことありますか?。太陽の周りを公転しているんですけど、なんと秒速約30kmで動いてるんですよね。時速に換算すると…時速約10万8000km!。音速に換算すると(1140で割っただけですが)マッハ95!!。こんなスピードで隕石と地球が衝突したら(大気圏に隕石が入ってきたら)…空気との摩擦熱で溶けても納得できますね。ちなみに、スペースシャトルの大気圏突入速度は秒速7.6kmということですが、それでもあれだけ赤熱してますからね。
話が逸れてしまいました。
そんな隕鉄の表面の凸凹感をだすため、表面に穴掘り(ザグリ)していきます。
では、続きは下をポチッとな!。
土曜日, 10月 02, 2021
隕鉄?のナイフ12
今日はナイフのネタ、隕鉄?ナイフの続きです。
前回で、ブレードの厚みを整えたので、ベベルストップ…巨大なベベルストップの処理をしていきます。
では、続きは下をポチッとな…の前にちょっと残念なお知らせ。
楽しみにしていた関アウトドアズナイフショーが中止となってしまいました。ん〜…とても残念。この隕鉄風ナイフもお披露目するつもりだったのに。あと、珍しい?フォールディングナイフも持ち込むつもりだったのに…。10月でコロナの宣言がオールクリアになりましたが、会場の関係や人流など諸々の事情で中止の英断をされたのだと思います。来年を楽しみにしてます。
では、改めて続きは下をポチッとな!。
登録:
投稿 (Atom)