月曜日, 4月 30, 2018

脱線(BOSE SoundLinkⅡの充電不良?対策について)

今日は脱線します。

記事はどうしようもない内容なので、興味ない方はスルーしてください。

さて、2年半ほど前(2016年12月)、大枚叩いてBOSEのサウンドリンクミニ2を買いました。
毎晩、寝床でお休みタイムに合わせて音楽をセットして使ってました。小さな音でもバランス良い音が出るので枕元のお供でしたよ。

しかし、先日、充電しても全然充電されない!!という現象に見舞われました。
写真は撮らなかったのですが、USBで電流&電圧を測る測定器で見てみると、電圧は5Vが出ていますが、電流が0.07A!!。まるで電気が流れていない状態です。

これでは全く充電できずに、どんどん充電池が消耗するだけ!。
2年でお釈迦?。保証期間の1年もとうに過ぎてるし、どうしよう…という状態。

こういう時に役立つのがグーグル先生?。
藁にもすがる?思いでググってみたら…、色々出てきましたよ。

で、試したのが、充電量を10%にしてから3日間放置して再充電。
なんでも充電量が減ると保護モードに入るらしいです。そして、この状態から復帰するには本体を再起動させる。本体を再起動させるには電源に繋ぐだけ。要は普通に充電するだけ!です。

要は10%以下の充電量にして3日間放置して充電するだけ。時間は掛かるけど実に簡単。取説には何も書いてない方法ですが、効果絶大!お陰様で現在普通に充電中です。
先ほど確認したら、電流値は1.54A。
間も無く100%充電完了です。
何より修理に出さなくても治ったことに感謝です。
※この写真は2年半前に買った時の開封時の写真です。

どうしようもない脱線ですみませんでした。
(BOSE SoundLinkⅡで同じ症状に悩まれている方の参考になればと思い…の記事です)

ではでは、今日はこんなところで。

日曜日, 4月 29, 2018

コンテストナイフ29 の37

昨日は失礼しました。
更新するつもりでしたが…、早朝から実家でバタバタがありまして、夜は早々に沈でした…。
さて、GWに突入ですが、皆さんはお出かけでしょうか?。
私は基本的に引き篭もりしてナイフをボチボチと進める予定です。

さて、今日もコンテストナイフの続きです。
いよいよ終わりが見えてきた感じです。
もう少し、頑張りますので、お付き合いをもう少しお願いします。

さて、前回で形が整ってきたので、接着に入ります。
接着に使うのはエポキシ30分です。
私は30分のエポキシの使用率が高いです。


こんな感じで固定して、一晩待ちますよ。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 4月 22, 2018

コンテストナイフ29 の36

今日もコンテストナイフの続きです。

ベルトループの加工からスタートです。
ループの端を縫い付けます。
縫うラインをだいたい決めます。
このラインの位置決め、今思えばもう少し端の方ギリギリでよかったかなぁ〜?。
まぁいろいろ反省点満載の作品です。次回の作品には反映していきたいと思います。


では、続きは下をポチッとな!。

土曜日, 4月 21, 2018

コンテストナイフ29 の35

どうしても間が空いてしまいます。
心を入れ替えて?日々更新するつもりでしたが、やはり毎日の更新は辛いですね〜。
まぁ、可能な限り更新していきたいと思います。

さて、脱線が2回も続いたので、また本編に戻って…このコンテストナイフシリーズを終わりにしましょう。けど、もう少し続くので、お付き合いを宜しくお願いします。

さてさて、前回でフックを付ける段取りをしましたが、その上からアルミのプレートを貼ります。前々回くらいにベルトループを取り付けるところにアルミプレートの使用を紹介しましたが、こちら表面になる側にもプレートを貼ります。
野暮ったい?木鞘ケースにブレードと同じ形のプレートを入れることでアクセントとなり、少しはケースがスリムに見えるようになる?という効果を狙います。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 4月 15, 2018

脱線2

せっかくなので、今日もボールペンの続きです。
が、ちょっと脱線の脱線です。
鍛金で、せっかく銅を使っているので、銅の着色法について色々勉強?しました。
煮色というのをやっていたいのですが、硫酸銅という劇物を使わなければならないので、まだ敷居が高いので、とりあえず簡単に?できる緋銅にチャレンジしました。

まずはお水を用意。
100均で売ってる瓶に水を入れて計測。約380cc。


さてさて、どうやるのかな?。
続きは下をポチッとな!。

土曜日, 4月 14, 2018

脱線1

またまたサボり癖が炸裂です…。
細々と記事(文章)は書いていたのですが、先日、パソコンがちょっと不調になり、書きかけのデータが丸々消えてしまいました…。こういうのはテンション下がりますね〜。
もう一度同じ記事を書くのも癪なので…、ちょっと脱線にします。

と、いう事で脱線です。
先日、ボールペン作りの紹介をしましたが、さらに進化して?、鍛金でこんなボールペンを作るようになりました。
すでにフェイスブックやインスタにはアップしていますが、このタイプはこちら(ブログ)では初めてですね。


では、続きは下をポチッとな!。

土曜日, 4月 07, 2018

コンテストナイフ29 の34

今日、JCKMナイフショーに行ってきましたよ。
今回も…カメラを忘れてしまいました。銀座に着いて会場の風景写真を撮ろうとしてカメラを忘れたのに気がつきました。ナイフショーの詳細については他の方のブログなどをみて下さい。今回、色々な方とたくさんお話ができて、とてもタメになりました。色々情報を提供していただいたメーカーさん、本当にありがとうございました。

さて、そんな訳で、こちらのブログは引き続きコンテストナイフの続きです
ベルトループの付く面、革の形に合わせて形を整えていきます。
ケースの面からの立ち上がりは、綺麗なカーブで。
大きなルータービットで成形していきます。


では、続きは下をポチッとな!。

金曜日, 4月 06, 2018

コンテストナイフ29 の33

コンテストナイフの続きです。
木鞘と並行して木鞘用のベルトループを作ります。
ベルトループまで木で作っても良いのですが、今回はちょっと思う処があって革を使います。
先ずは型紙を。
変な形でしょ〜。変なナイフの変なケースのベルトループなので、当然変ですよね〜。


では、続きは下をポチッとな!。

水曜日, 4月 04, 2018

コンテストナイフ29 の32

またまた長い間サボってしまいました。
家の用事とか法事とかが重なって、バタバタとやっております。

さて、仕事を口実に?ブログやHPの更新をサボりまくってますが…、今年度は心を入れ替えて可能な限り更新していきたいと思います。
↑↑↑年度の所信表明演説?

さてさて、前回からの続きです。
刃の入る部分をザグッていきます。
最初の一彫りは慎重に!。細い目の細かいルータービットで彫ります。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 3月 18, 2018

コンテストナイフ29 の31

また土曜日はサボってしまいました。
昨日は奥様の行事があって、ちょっと振り回される感じ?。
家に帰ってから、チョット呑んだらバタンキューでした。

さて、前から書いてますが、いい加減?このコンテストナイフのネタも終わりにしたいので、今回も盛りだくさんでいきますよ。

前回で、アセテートのケースが完成していますので、今回か木のケースを紹介していきます。

木のケースデザインで色々悩んだのですが、普通に木のケースを作ると、刃の身幅より大きく身幅を取らなければならないので、どうしても野暮ったくなってしまいます。
下の図の上の状態ですね。
これではあまり「綺麗」とは言いがたいので、下の図のように入り口付近を切り落としてしまい、 スリムに見えるように工夫してみました。


では続きは下をポチッとな!。

月曜日, 3月 12, 2018

コンテストナイフ29 の30

昨日、一昨日と更新できませんでした。

一昨日は飲み会で、昨日は車の車検でバタバタしておりました。
また1週間開けてしまうのも何なので…今日は頑張って更新しますね。

頑張って…とりあえずこのコンテストナイフ29を終わりにしようと…頑張りますよ。

前回からの続きです。
アセテートを接着剤(アセチラミー)で接着します。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 3月 04, 2018

鍛金の道具

今日はコンテストナイフにしようかと思いましたが、昨日「いも槌」の話をしたので、話題が新鮮なうちに紹介しておきますね。

バラす前の写真を撮り忘れてますが、買ってきた「いも槌」をバラした状態です。


では、続きは下をポチッとな!。

土曜日, 3月 03, 2018

お久しぶりです…

どうも、長い間サボってしまいました。
ほぼ1ヶ月サボりました…が、とりあえず元気にやっておりますよ。
さて、実は、身内に不幸が重なり、バタバタしておりました( ; _ ; )。
そんな訳で、2月は都内でナイフショーが2つもありましたが、両方とも行くことができませんでした。
次回、ナイフショーを楽しみにしています。

さて、1ヶ月間、バタバタであまりナイフの方も進みませんでしたが、これに輪をかけて?、ちょっと新しいモノに手を出し始めましたので尚更。

さてさて、新しいモノはコチラ。
ペンですよ〜。
ペンキットという芯材を買って作ります。
本来は?、木工旋盤で作る木のペン用なのですが、金属製のパイプを使ってペン作りをしてみました。


1本1本説明していきますね〜。
では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 2月 04, 2018

コンテストナイフ29 の29

さて、前回(昨日)脱線したので、また戻りますね。

前々回(コンテストナイフの28)で紹介した段階で、一応、ナイフ本体の「整形」が終わりました。
前にも書いたと思いますが、私の使う「整形」と「成形」は意味合いを変えてます。
「成形」はザックリな形を削り出す作業。
「整形」は、読んで字のごとく?、形を整える削りです。
で、前回「整形」も終わり、あとは磨きに入るだけになりましたが、ここで調子に乗って磨きをかけてしまうと、ケースを作る時に傷が入ってしまう可能性があります。
普通の?革ケースを作る時はあまり気にしないですが、私の場合、革以外のものでケースを作りますから、傷が入る可能性があるので、整形が終わった段階でケース作りに入ります。

フゥ…、前置きが長くなってしまいました。
では、本題。の前にもう少し。
週に1〜2回の更新なので、今のペースで進むと…終わりが見えてこない?。まぁ少なくとも次のコンテストナイフに被るくらいのペースになりそうなので、一気に進めていきたいと思います。

なので、記事も写真も長くなりますが、お付き合いよろしくお願いします。

そういうわけで、いよいよ本題。
今回のケースも昨年同様、ケースは2つ作ります。
昨年みたいに、勢いで2つ作るのではなく、きちんと考えて2つ作りますよ。
1つはディスプレイ用。もう1つは実用に使えるケースです。
今回はディスプレイ用のケースの紹介です。

本当はデザインから紹介したいのですが、これも載せ始めるとキリがなくなるので…、省きます。一応、2つのケースをデザインするのに、スケッチブック1冊以上描き込んでますよ。

材料はアセテートという天然由来の樹脂を使います。
色はチョット茶色味ががった透明な素材です。厚みは6mmです。

型紙を作り、形を罫書き写してアセテートを切り抜きます。


では続きは下をポチッとな!。

土曜日, 2月 03, 2018

脱線〜

コンテストナイフだけではつまらない??ので、近況をチョット!。

前回紹介したように、小物ナイフをボチボチと作っています。
前回の脱線記事はコチラ

前回、紹介した色鉛筆に乗せた小魚を紹介しましたが、これにケースを作りましたよ〜。
水にドボンのイメージです。


石器風ナイフで培った?技術を総動員??して作りました。
ネックレスで首から下げられるように、リングを端に2つ付けました。

 
では、続きは…ナイフと関係無い内容ですが、下をポチッとな!。