月曜日, 9月 20, 2021

隕鉄?のナイフ11

今日はちゃんと隕鉄?ナイフの続きです。
前回の続き、ブレードのグラインドをする前に厚み・形を綺麗に整えていきます。
ちなみに、ブレード(刃)の厚みは6mmですね。
以前に罫書いたラインに合わせて削っていきますが、いきなり厚み全体を取るように削るのではなく角のところを、急な?角度で削ります。まぁ角を面取りする感じですね。これで罫書きラインまで削っていって、削る目安にします。この上の削りが見えなくなれば厚みが整ったことになりますね。

余談ですが、下の写真、このままインテグラルナイフにしても良い感じ?ですね(すごく重いですけどね)。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 9月 19, 2021

おいしいもの

今日はちょっと脱線。
先日、奥様と一緒に近所のショッピングモールにお出かけ。
奥様は洋服…雑貨…などなど色々お買い物。
私の興味あるものは…こういうところってあんまりないんですよね〜。
本屋さんで少々立ち読み、雑貨屋さん回ってブラブラ…そして、ひさしぶりにアウトドア屋さんを覗いて見たら…。

先日、テレビで紹介されてた「ほりにし」ってオールスパイス??がありました。
肉、野菜なんでもOKというスパイスらしい…。値段はこの大きさでは少々高め。まぁ話の種にということで、買って見ました。




早速、おうちで、肉やサラダに掛けて見ましたよ。ニンニクも効いててなかなかGood。
コロッケやメンチにもかけて見ましたがGood。卵焼き目玉焼きにもGood!。
なかなか良いですね。
ただ…全部同じ味になってしまうので…何でもかんでもは面白くないですね。たまに使うと良いかな。特に肉系にはとても良いので、ボチボチと使っていきましょう。

そうそう、今週は3連休なので、できればもう一回(明日?)更新しますね。
ではでは、今日はこんなところで。

日曜日, 9月 12, 2021

隕鉄?のナイフ10

今日も隕鉄?ナイフの続きです。
前回で、やっと切り出し&ベベル(ベベルとは刃面ですよ)グラインド…いやいやグラインドではなく切り出しですね…が終わりましたので、ベベルストップ(刃面の立ち上がり)を加工していきます。

丸ヤスリで削っていきますが、これだけ高さのあるベベルストップ…いままで経験がありません。普段ベベルストップで使っている5mm径くらいの丸ヤスリではお話にならないので、径が10mm以上のこちらの丸やすりを使います。
けど、この丸ヤスリ、ちょっと普通のヤスリとは違いますよね〜。そうなんですよ、「鬼目ヤスリ」です。鬼目やすり…普通は木工用なのですが、鋸ヤスリと同様金属にも使えますよ!。
あまり力を入れすぎると、ガツッと噛んでしまい動かなくなりますが…まぁ少し動かして要領を得ると、結構ザクザクと大胆に削れて気持ちいいです。良かったらお試しください。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 9月 05, 2021

隕鉄?のナイフ9

今日も隕鉄?ナイフの続きです。

の前に、ちょっと告示を。
10月16・17日で行われます、関刃物祭り・関アウトドアズナイフショーに参加します。
今紹介している隕鉄?ナイフも持っていきますので、よろしければ見にきて下さい。また、今までの受賞作品(一部)も持っていきます。あと、新作のペンも持っていきますので、乞うご期待!。
また詳細については追って報告していきますね。

では、本題に。
前回までで余分な肉?を切り取りましたので、ここからヤスリで整形していきます。
ヤスリは、もうお馴染み?の鋸ヤスリですよ。
切り取り面はガタガタですからね。四隅を切り取って8角形にしていますが、バラン図悪いですから…多角形の処理をきちっとやっておかないと、あとでバランスの修正ができなくなりますからね。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 8月 29, 2021

隕鉄?のナイフ8

今日も隕鉄?ナイフですよ。

角を削って丸くしていきます。「柄」ですからね。
削るよりは…前回と同じく切り取ります。
まずは8角形に!。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 8月 22, 2021

隕鉄?のナイフ7

今日も隕鉄?ナイフの続きです。
前回に引き続きベベルの削り出し…いやいや切り出しです。
縦に切り込みを入れたので、ベベルストップのところで切りますね。


前回も書きましたが、切り出しから比べれば、これくらいの切り込みはノープロブレム!。
では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 8月 15, 2021

隕鉄?のナイフ6

今日はちゃんと?ナイフネタです。
隕鉄ナイフの続きです。
前回でやっと鋼材の切り出しが終わったので…厚さ29mmの鋼材ですからねぇ。

では、ここからベベルを削り出していきます…いやいや…切り出していきます。


ちょっと…時間を置いてしまったので、刃厚を何ミリにしたか覚えていませんが、あまり細すげてもアンバランスですから…6mmだったかな?。刃厚を罫書きマジックで切りやすく線を描きます。あとで現物測定してここに刃厚を書いておきます→(◎mmでした)。

では、続きは下をポチッとな。

金曜日, 8月 13, 2021

新しい腕時計!

今日はナイフネタではないですよ。
新しい腕時計を買ったので…ご紹介。

外箱はこんな感じ。もうお分かりでしょうか?。
知る人ぞ知る?林檎マークの腕時計…Apple Watchですよ〜。


では、開封の儀!。
続きは下をポチッとな!。

土曜日, 8月 07, 2021

隕鉄?のナイフ5

今日からお盆休みに入りました。
チョットお出かけ予定もしていたのですが、今回の緊急事態宣言を受けて取りやめました。自宅で引きこもりのお盆休みの予定です。引きこもってナイフとかペンを作ります!。
また、このブログ更新、HPの更新もしていきたいと思います。

さて、隕鉄ナイフの続きです。
前回、鋸ヤスリで削り始め?たのですが、やはり厚さ29mmの成形は…全く進みません!。
ので、可能な限り鉄鋸で切り取っていきます。


では、続きは下をポチッとな!。

土曜日, 7月 31, 2021

隕鉄?のナイフ 4

とてもとても久しぶりにナイフの記事です。

随分前に(昨年の10月に)3回ほど連載しましたが、途中で止まっていたので続きを再開します。前の記事は左のカテゴリーにある「隕鉄ナイフ」をクリックしていただくか、コチラから(隕鉄?のナイフ隕鉄?のナイフ2隕鉄?のナイフ3)。
改めて…ですが、滋賀県に単身赴任していた時に作ったものですよ。

元のスケッチはこんな感じ。
隕石(隕鉄)が大気圏に入って、空気との摩擦熱で溶けていく感じ。空気の流れ?うまく表現できるか??。乞うご期待!。
ということで続きを紹介していきます。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 7月 25, 2021

コーリアンボードで石匙作成 の後編

石匙作りの後編です。
前回、切り出し、成形をしたので形を整えていきます。
いつもの鋸ヤスリで整形していきます。


では、早速ですが続きは下をポチっとな!。

金曜日, 7月 23, 2021

コーリアンボードで石匙作成 の前編

ひさしぶりにナイフ?ネタです。
ナイフと言っても鋼材を使わず、表題にある様にコーリアンボードを使って石器を作ってみました。
近所のホームセンターでコーリアンボードを安く売っていました。なんと、この大きさ(30cm × 30cm、厚さ10mm)で1枚1000円!。色も色々あったのでちょっと大人買いしてしまいました。
さて、そんな訳で、さっそく何かを作ってみよう!と思い、「コーリアンボード=人工大理石」ということで、人工大理石ならば石器も作れるか?。早速作ってみることにしました。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 7月 18, 2021

Kangoo Report 2

今日もカングーレポートです。
まぁ、せっかく16年ぶりに車が来たのですから、暫くこんな形のレポートがありまので…悪しからずです。

さて、本題。
前にも紹介しましたが、うちのカングーはマニュアル車です。
最新の装備は付いていないカングーですが、いくつか便利な機能がついています。
・アイドリングストップ。
・悪路でのトラクションコントロール。
・クルーズコントロール。
・スピードリミッター。
です。
で、カングーの面白いところは、このアイドリングストップとクルーズコントロール、スピードリミッターの機能が「マニュアル車のみ」付いてくる設定になっているところです。
普通、こういう機能ってオートマ車に付いてくると思うんですけど…。ちなみにオートマ車にはトラクションコントロールのみ付いてます。この差別化は??。
何か変なのですが…、まぁ便利な機能ではあるのでOKです。

さて、これらの機能はハンドル右下のスイッチでON・OFFします。
 

では、続きは下をポチッとな!。

土曜日, 7月 10, 2021

Kangoo Report1

今日はカングー話題。
改めて、うちのカングーですよ〜。

とりあえず、久しぶり(25年ぶり)のマニュアルを楽しんでます。
自分で車を動かしている!という感じ。たまりませんね〜。
ただ、もともと左ハンドルがオリジナルの車。右ハンドルにした時に色々弊害がある訳ですよね。そう。ウインカーレバーが左側に、そしてワイパースイッチが右側なんですね。右に曲がろうとして…ワイパーが突然動き出すのにはビックリします。あと、ウインドウォッシャーを出そうとしたらパッシングしてしまう等…。まぁ、そのうち慣れるでしょう!。
あと、マニュアル車で左側にウインカーレバーがあると、結構左手が忙しい!。特に交差点で曲がる時、減速してギヤチェンジしながらウインカーレバー操作しますからね。

さて、先日も書きましたが、このカングーは○○アシストなんて最新の設備がついていません。また、日本車の痒いところに手が届く様な装備もありません。
今日は、そんなカングーのチョット不便なところにひと工夫してみたので、紹介しますね。
まぁ、お金をかけないカングーDIYです。
ではでは、続きは下をポチッとな!。

土曜日, 7月 03, 2021

ジオラマ?作り  最終回

ジオラマ作りの最終回です。

が、その前に今回もカングー話題。
後ろの観音開きのドアに、「Kangoo」のロゴがありますが、チョット寂しいし何か一手間?一捻り?加えたく思い、猫のプレートを貼りました。ロゴ文字と同じ銀ですが、この猫さんはアルミの切り出し。厚み5mmくらいありますね。これが6種類入って2000円。1つ400円くらいですからね…Amazon様様です。今回は歩いてる猫にしました。両面テープで貼っているので、いつでも剥がせますから、そのうち替えるかもしれません。
 

 では、ジオラマ作りの続きです。
前回も描きましたが、初春の風景を考えていますので、小さい芽、若葉が枯れ草の間から顔をのぞかせている感じにしていきます。
使うのはジオラマ用のパウダー。緑色の明るい色のものを使っています。
 

では、続きは下をポチッとな。