日曜日, 2月 14, 2016

岡山旅行4(最終回)

 今日は岡山旅行の最終回です。

翌朝起きて早々に出発!帰路に着いちゃいました。
なにせ遠いですからね~。
なので、岡山旅行と言いながらも、帰路の途中、兵庫県に立寄です。
兵庫県と言えば?、姫路城を見てきましたよ。

先ずは、駐車場を降りたら目の前にドド~ンと天守閣。
大きなお城ですね~。

岡山29

では、続きは下をポチッとな!。
続きです。

入場料を払って、通路を歩いていきます。

岡山30

この日はけっこうな混雑で、入場制限が掛かってました。
ちょっとした渋滞の図。

岡山31

途中の城壁です。
石垣と漆喰が良い感じです。
このままデスクトップの壁紙としても様になるかな?。

岡山32

さて、いよいよ城内に。
とても大きなお城ですね~。
天井の梁、凄いです。
こういう木組みには惹かれますね~。

岡山33

階段は急で狭いです。
が、それよりも天井の構造の方が気になってしまいます。
階段の上の方、天井近くで後ろの人の事を気にせず、ゆっくり見たかったです。

岡山34

同じ様な張りの写真ばかりでスミマセン。
話は変わりますが…、この日、周りの人だけでも100人以上。お城全体では1000人以上入っているのかな?。
一人50kgとしても100人で、5トン!。お城全体で1000人だとして50トン!!。そんな重さをびくともしないで支える構造は凄いと思います。

岡山35

さて、天守閣に着いたら…、神社?がありました。

岡山36

天守閣からの眺望です。
良い感じですね~。

岡山37

さて、お城から出て、下の広場からお城を見上げます。
改めて…大きいですね~。

岡山38

で、最後、駅の方に歩いていって真正面からお城全体を。
とても綺麗なお城です。

岡山39

このあと、ただただひたすら車で移動。夜の10時過ぎに帰りました。
以上で岡山旅行記は終わりです。
ではでは、こんなところで。

岡山旅行4(最終回)

今日は岡山旅行の最終回です。
翌朝起きて早々に出発!帰路に着いちゃいました。
なにせ遠いですからね~。
なので、岡山旅行と言いながらも、帰路の途中、兵庫県に立寄です。
兵庫県と言えば?、姫路城を見てきましたよ。

先ずは、駐車場を降りたら目の前にドド~ンと天守閣。
大きなお城ですね~。

岡山29

では、続きは下をポチッとな!。

土曜日, 2月 13, 2016

登山ナイフ 25

 最近、ちょっとナイフネタから外れているので…。

久しぶり?に登山ナイフの続きです(ちょっと軽めに…)。

前回焼入れに出したところでしたが……。
いきなりですが、焼入れから帰ってきました。
440cは、ほんのりとキツネ色に酸化皮膜が付いてきます。
チョットお洒落?な布があったので敷いてみました。

登山ナイフ167

今回は工程の関係上、あまり写真は使いませんが…続きは下をポチッとな!。
続きです。

脱脂をして黒染めの準備をします。
脱脂はブレーキクリーナー…、いやいや、最近は安売りしているパーツクリーナーを使ってます。

登山ナイフ168

ステンレス用のガンブルーで一気に染めます。
ドブ漬けするのではなく、筆で塗っていきます。
この方がムラが出て、何か鍛造風??という感じが強くなります。

登山ナイフ169

アップで見るとこんな感じ。
一部、青光りしたり真っ黒になったりで…何となく?…らしい??感じでしょ!(自画自賛です)。

登山ナイフ170

ではでは、今回は短いですが、今日はこんなところで。

登山ナイフ25

最近、ちょっとナイフネタから外れているので…。
久しぶり?に登山ナイフの続きです(ちょっと軽めに…)。

前回焼入れに出したところでしたが……。
いきなりですが、焼入れから帰ってきました。
440cは、ほんのりとキツネ色に酸化皮膜が付いてきます。
チョットお洒落?な布があったので敷いてみました。

登山ナイフ167

今回は工程の関係上、あまり写真は使いませんが…続きは下をポチッとな!。

金曜日, 2月 12, 2016

岡山旅行3

 今日も岡山旅行の続きです。


前回、お醤油屋さんの後は…長船の刀剣博物館に行きましたよ。
街道からチョット奥まった所にあるんですね。
先ずは入り口~…の門の裏側です。

岡山21

改めて?建物の入り口です。

岡山20

では、続きは下をポチッとな!。
続きです。

実はこの刀剣博物館に、ナイフのオフ会でお世話になっている方が勤めています。
日本刀に彫刻したり鐔とか刀装具を作る彫金工の方です。
一応、私のブログのお約束で、顔出しNGという事で、雰囲気だけで失礼します。
色々お話しさせて頂きました。
ピアノ線を使った自作手切りヤスリ…とても参考になりました。
そのうちパクらせて頂きます。

岡山22

さて、刀剣博物館の後は、岡山の名所「後楽園」へ。
ちょうど芝焼きをした直後、ということで、黒い庭園になっていました。
けっこう珍しいかな?。

岡山23

岡山24

後楽園から岡山城を望みます。

岡山25

コチラは烏帽子岩。
なんと、大きな岩を36個に割って組上げた岩がありました。
何とも…打ち込んだ石切のクサビ?跡が面白いですね。

岡山27

で、後楽園を出る間際、目の前にポテッと何か落ちてきましたよ。
こちら、松ぼっくりでした。
斜陽の長い影が良い感じでした。

岡山26

後楽園の後は、温泉へ。
湯追温泉の健康村へ行きました。
露天風呂の温度が最高!。ノンビリ疲れを取ることができました。

岡山28

この後、岡山の諸先輩方々と大宴会!。
とても楽しい夜を過ごせました。
ありがとうございました。

ではでは、今日はこんなところで。

果汁28%~

 今日は…スミマセン、軽くです。


先日、近所のスーパーのお酒コーナーをウロウロしていたら…。
見つけましたよ~。新しいお酒。

お酒(焼酎?)と果汁だけで造ったお酒だそうです。
今晩呑んだのはグレープルーツ28%のお酒ですよ~。
とてもとても美味しかったです。
もし見つけたら、ゼヒゼヒゼヒゼヒ!お勧めです。

28%

グレープルーツの他にビターレモンとかピンクグレープルーツとか…色々出ているみたいです。
今度いろいろ物色してみます。

ではでは、今日はこんなところで。

果汁28%〜

今日は…スミマセン、軽くです。

先日、近所のスーパーのお酒コーナーをウロウロしていたら…。
見つけましたよ~。新しいお酒。

お酒(焼酎?)と果汁だけで造ったお酒だそうです。
今晩呑んだのはグレープルーツ28%のお酒ですよ~。
とてもとても美味しかったです。
もし見つけたら、ゼヒゼヒゼヒゼヒ!お勧めです。

28%

グレープルーツの他にビターレモンとかピンクグレープルーツとか…色々出ているみたいです。
今度いろいろ物色してみます。

ではでは、今日はこんなところで。

木曜日, 2月 11, 2016

岡山旅行3

今日も岡山旅行の続きです。

前回、お醤油屋さんの後は…長船の刀剣博物館に行きましたよ。
街道からチョット奥まった所にあるんですね。
先ずは入り口〜…の門の裏側です。

岡山21

改めて?建物の入り口です。

岡山20

では、続きは下をポチッとな!。

水曜日, 2月 10, 2016

岡山旅行2

 今日も岡山旅行の続きです。


昨日紹介した牛窓(日本のエーゲ海)から美味しい所に案内してもらいました。

岡山名物?のカキオコ。牡蠣のお好み焼きですよ。
最近?やっと克服??できた牡蠣。とても美味しく戴きました。

岡山10

では、続きは下をポチッとな!。
続きです。

同じ食堂でホルモンうどんを戴きましたよ。
ソースとホルモンの油がとてもマッチしていて美味しかったです。

岡山11

で、美味しいお食事の後は、備前焼の釜本さんへ。

岡山12

土を作るのに10年以上も掛かるとか…。
昔ながらの釜を見せて頂きました。
今の登り釜と違って、部屋は1つ。火の流れが複雑?でとても面白い作品ができるそうです。
釜の内部はこんな感じです。

岡山13

岡山14

釜を見せて頂いて、工房に帰る途中、こんなマンホールを見つけました。
なかなか良い感じのデザインですね。

岡山15

工房に帰ってから、作品をたくさん見せて頂きましたよ。

岡山16

気に入った一輪挿しがあったので、お土産に1つ戴いてきました。

岡山17

陶芸の後は醤油屋さんへ。
ここで醤油のソフトクリームを戴きましたよ。
残念ながら写真は撮り忘れました。

岡山18

で、自分用にお土産で買ってきた刺身用醤油。
私の大好きな豆腐に良く合いますよ。

岡山19

ではでは、今日はこんなところで。

岡山旅行2

今日も岡山旅行の続きです。

昨日紹介した牛窓(日本のエーゲ海)から美味しい所に案内してもらいました。

岡山名物?のカキオコ。牡蠣のお好み焼きですよ。
最近?やっと克服??できた牡蠣。とても美味しく戴きました。

岡山10

では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 2月 09, 2016

岡山旅行1

チョット間を空けてしまいました。
失礼しました。

前回記事でも紹介した通り、ちょっと旅行に行ってましたよ。
行き先は…岡山県でした。
岡山に単身赴任中の友人(大先輩)が居るので、仲間と一緒に遊びに行きましたョ。
ちょっと盛りだくさんの旅行でしたから、何回かに分けて紹介しますね。

先ずは、私の好きな鉄道ネタですが…、中国地方の電車は黄色いですね〜。
私の地元電車(西◎鉄道)と同系列の色なので、とても親近感があります。
コチラの電車、115系でした。直流なんですね〜。
115系と言うと、私的には横須賀色のイメージが強いです…(オタクな話で…スミマセン)。

岡山1

では、続きは下をポチッとな。

木曜日, 2月 04, 2016

登山ナイフ24

今日も登山ナイフの続きです。

#320番の砥石の後は、ペーパーを掛けて行きます。
ものずき理論?に従って、#320番の次は倍の番手の#600番です。
ものずきさんのブログは左にリンクしています。
色々な作り方のノウハウがあるので、見てみて下さい。

登山ナイフ161

ところで、軽い感じでサクサクと進んでいるように書いてますが…、二本分を同時に進めているので、けっこう時間が掛かっていますよ。

ではでは、続きは下をポチッとな!。

水曜日, 2月 03, 2016

登山ナイフ23

今日も登山ナイフの続きです。

ベベルストップの磨きを少しベベルにまで延ばして、自然に?ベベルストップに繋がるようにしていきます。

登山ナイフ154

では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 2月 02, 2016

登山ナイフ22

登山ナイフの続きです。

前回で鍛造風の鎚目を彫り終わったので、ここから改めてベベル(刃面)の削りをしていきます。
ベベルにワザとらしく?入れた鎚目の境、このままではダレダレなので、ベベル面を一皮剥く様な感じで…削って、鎚目との境をキチっとしていきます。
先ずはベベルストップ(刃面の付け根のところ)のところ、けっこう荒れているので、細目の丸ヤスリで整形&削り込んでいきます。

登山ナイフ148

では、続きは下をポチッとな!。



月曜日, 2月 01, 2016

水差しが…

今日はナイフネタですが、ナイフとは違います。

ナイフを磨く時に、耐水ペーパーを使いますが、水を差すのにこんな「水差し」を使っています。
が、なんと、もう20年近く使っているので、さすがに本体が劣化してきて…、割れてしまいました。水漏れは大した事ないのですが、やっぱり水が漏れるのはアウトですね。

水差し1

特に記事は長くないですが、続きは下をポチッとな!。