土曜日, 2月 20, 2016

登山ナイフ 28

今日は登山ナイフの続きです。

ヒルトの準備ができたので、ピンを用意します。
ピンは3mmの真鍮です。
現物合わせで長さを取って…まぁ、幅20mmの真鍮材なので25mmくらいの長さです。
スパイラルの糸ノコで切ってます。

登山ナイフ182


では続きは下をポチッとな!。

続きです。

で、切り出した真鍮材を磨いて一皮剥きます。
ヒルト材に開けた穴は3mmジャスト。で、このピンも3mmジャスト!。
なので…このままでは、かなり無理しないと入らないですからね。
なので、真鍮棒を紙ヤスリで磨いて一皮剥いて、微妙~に細くします。
見た目でも判ると思いますが、左がビフォー右がアフターです。

登山ナイフ183

磨きの途中の写真です。
奥に転がっているのが磨きに使った#320番のペーパーです。
で、手前の細目ヤスリは真鍮棒の先端の角落とし用です。

登山ナイフ184

さて、真鍮のピンも用意ができたので、接着の準備に入ります。
接着の準備、奥に見える絵の具?の容器は???。
実は、接着剤に混ぜる顔料なんですよ。
画材屋さんに行くと、金の顔料を売っています。
これって、実は真鍮粉なんですよね。
これを耳かき1杯くらい接着剤に混ぜるだけで、ヒルト材に上手く馴染んでくれます。
けど、何で3個も??。

登山ナイフ185

実は、金の顔料でも微妙に色が違うんですよ(写真だとあまり違いが判りませんね)。
ナチュラルな金に対して、赤みが少しある赤金、青みが少しある青金の3種類です。
だいたい青金かナチュラルな金を使う事が多いです。

登山ナイフ186

この他に、銀の顔料とカッパー(銅)の顔料も持っていますよ。
ちなみに、銀の顔料はアルミ粉です。ちなみにちなみに、アルミ粉は火気厳禁ですよ~。

では、今日はこんなところで。

登山ナイフ28

今日は登山ナイフの続きです。

ヒルトの準備ができたので、ピンを用意します。
ピンは3mmの真鍮です。
現物合わせで長さを取って…まぁ、幅20mmの真鍮材なので25mmくらいの長さです。
スパイラルの糸ノコで切ってます。

登山ナイフ182

では続きは下をポチッとな!。

金曜日, 2月 19, 2016

朝焼けの手前…

 すみません、今日は(も)軽くです。


最近、随分と日が延びてきましたね。
出勤は毎朝5時半前に家を出て、駅までトボトボ?と歩いています。
駅までの道のり、東の空がホンノリと色付いてくるのが見えるようになって来ました。

朝

最近は暖かかったり寒かったり…三寒四温??。春が近付いてる証拠です…。
が、急な気温差で身体も参り勝ちです。インフルエンザも流行っていますね。
皆さん、体調を崩さないようご自愛下さい。

朝焼けの手前…

すみません、今日は(も)軽くです。

最近、随分と日が延びてきましたね。
出勤は、毎朝5時半前に家を出て、駅までトボトボ?と歩いています。
駅までの道のり、東の空がホンノリと色付いてくるのが見えるようになって来ました。

朝

最近は暖かかったり寒かったり…三寒四温??。春が近付いている証拠です。
が、急な気温差で身体も参り勝ちです。インフルエンザも流行っていますね。
皆さん、体調を崩さないようご自愛下さい。

ではでは、今日はこんなところで。

木曜日, 2月 18, 2016

登山ナイフ 27

今日は登山ナイフの続きです。

前回でブレードの加工が終わったので、次はヒルトを少し加工していきます。 先ずは、ヒルトのブレード(刃)面を磨いていきます。
最初はケガキのラインなどもあるので、耐水ペーパーの#320番でザクザクと磨きます。

登山ナイフ178



今回は工程の関係で短い記事ですが…、続きは下をポチッとな!。

続きです。

磨きの途中工程は…写真上では目新しい事が無いので…、一気に#1500番まで進めた所です。
途中の番手を紹介しておきますと、320→600→1000→1500となります。真鍮は軟らかいし、ヒルトの前面は面積も小さいので、意外と簡単に作業が進みます。

で、ここからは私のオリジナル仕上げ。
表面を金属結晶の様な?トタンの亜鉛メッキの様な??仕上げにしていきます。
ゴム砥石の#1500番を使いますよ。

登山ナイフ179


こんな感じで、色々な角度から砥石を当てていき、模様を作ります。
上がビフォー、下がアフターです。

登山ナイフ180


見る角度、光の加減で、キラキラとした面白い仕上げになります。
凸凹になっているように見えますが、表面はツルツルですよ。

登山ナイフ181


ではでは、今日はこんなところで。

登山ナイフ27

今日は登山ナイフの続きです。

前回でブレードの加工が終わったので、次はヒルトを少し加工していきます。 先ずは、ヒルトのブレード(刃)面を磨いていきます。
最初はケガキのラインなどもあるので、耐水ペーパーの#320番でザクザクと磨きます。

登山ナイフ178


今回は工程の関係で短い記事ですが…、続きは下をポチッとな!。

水曜日, 2月 17, 2016

今日はチョコっとです

すみません、今日は軽く、チョコッとです。

話題が新しいうちに…。

このまえの日曜日、2月14日ですが…。
一応、男性の私としては……実は全く忘れていた訳ですが……、世に言うバレンタインでしたね。
で、上の娘がお孫ちゃんを連れて遊びに来て~、まぁ、旦那さんにあげるチョコのついででお裾分けを貰いましたよ。

モロゾフのチョコレートです。

チョコ


実はこの写真のチョコレート、写真を撮る前にけっこう食べちゃったので…、右に寄せて、半分隠して写真を撮りました。
チョコをくれなかったBen妻とBen下娘と美味しく戴きましたよ。

ではでは、今日はこんなところで。

今日はチョコっと…

すみません、今日は軽く、チョコッとです。

話題が新しいうちに…。

このまえの日曜日、2月14日ですが…。
一応、男性の私としては……実は全く忘れていた訳ですが……、世に言うバレンタインでしたね。
で、上の娘がお孫ちゃんを連れて遊びに来て〜、まぁ、旦那さんにあげるチョコのついででお裾分けを貰いましたよ。

モロゾフのチョコレートです。

チョコ

実はこの写真のチョコレート、写真を撮る前にけっこう食べちゃったので…、右に寄せて、半分隠して写真を撮りました。
チョコをくれなかったBen妻とBen下娘と美味しく戴きましたよ。

ではでは、今日はこんなところで。

火曜日, 2月 16, 2016

登山ナイフ 26

昨日は失礼しました。
チョット…月曜日から飲み会でしたよ。
楽しかったです。

さて、今日は登山ナイフの続きです。

前回で黒染めが終わったので、ブレードの磨きに移ります。
焼入れ前は#600番まで終わっているので、次は#1000番です。
先ずはブレード(刃)の背から磨いていきます。

登山ナイフ171


では、続きは下をポチッとな!。

続きです。

前回で染めたブレードベベル(刃面)を磨いていきます。
先ずはベベルストップ(刃面の付け根の所)を丸棒を宛木にして磨きます。

登山ナイフ172

で…いきなりですが#1000番の磨きが終わりです。
磨きの順番は、前にも紹介した通りベベルストップからポイント(刃の先端)、ベベル面の順番で磨いていきます。
で、これを2本分、計4面磨きます。

登山ナイフ173

さて、この#1000番で磨きは終わるのですが、上の写真の様な磨き跡が残っているのは戴けない…ですので、ヘアラインを入れていきます。
磨きの時は小さいペーパーで磨きますが、ヘアライン仕上げの時は細長いペーパーを、同じく細長い宛木に宛てて、ベベルストップからポイントに掛けて、一気に引き切ります。
邪な心?があると…途中で曲がったりするので邪念を祓って、一気に引きますよ(少々嘘が入ってます)。

登山ナイフ174

こんな感じで、ヘアライン仕上げも終わり、一応ブレードの完成です。
2本分を同時に進めるのは、効率は良いですが…楽しんで作るのが少々苦になってきますね…。

登山ナイフ175

2本のブレードを背側で合わせてみます。
今は御禁制のダガーに見えますね。やっぱり左右対称のブレードはキレイですね。 でも…よくよく2本を見比べると、リカッソ(刃の付け根)の延長部分、ベベルの背側の所が…ちょっと違った感じに見えますね…。
実は、記事には書いていませんが、削りの段階で少々アクシデントがあって…、奥側のブレードはベベルを少々多めに削っています。
こちらは「私用」という事で、進めていきます。

登山ナイフ176

さて、ブレードが完成したので、傷や汚れが付かないように、全体をテープで養生してしまいます。が、これからヒルトを接着する所は、キチッとマスキングしておかないといけないので、こんな感じでキレイに処理(養生)していきます。

登山ナイフ177

ではでは、今日はこんなところで。

登山ナイフ26

昨日は失礼しました。
チョット…月曜日から飲み会でしたよ。
楽しかったです。

さて、今日は登山ナイフの続きです。

前回で黒染めが終わったので、ブレードの磨きに移ります。
焼入れ前は#600番まで終わっているので、次は#1000番です。
先ずはブレード(刃)の背から磨いていきます。

登山ナイフ171

では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 2月 14, 2016

岡山旅行4(最終回)

 今日は岡山旅行の最終回です。

翌朝起きて早々に出発!帰路に着いちゃいました。
なにせ遠いですからね~。
なので、岡山旅行と言いながらも、帰路の途中、兵庫県に立寄です。
兵庫県と言えば?、姫路城を見てきましたよ。

先ずは、駐車場を降りたら目の前にドド~ンと天守閣。
大きなお城ですね~。

岡山29

では、続きは下をポチッとな!。
続きです。

入場料を払って、通路を歩いていきます。

岡山30

この日はけっこうな混雑で、入場制限が掛かってました。
ちょっとした渋滞の図。

岡山31

途中の城壁です。
石垣と漆喰が良い感じです。
このままデスクトップの壁紙としても様になるかな?。

岡山32

さて、いよいよ城内に。
とても大きなお城ですね~。
天井の梁、凄いです。
こういう木組みには惹かれますね~。

岡山33

階段は急で狭いです。
が、それよりも天井の構造の方が気になってしまいます。
階段の上の方、天井近くで後ろの人の事を気にせず、ゆっくり見たかったです。

岡山34

同じ様な張りの写真ばかりでスミマセン。
話は変わりますが…、この日、周りの人だけでも100人以上。お城全体では1000人以上入っているのかな?。
一人50kgとしても100人で、5トン!。お城全体で1000人だとして50トン!!。そんな重さをびくともしないで支える構造は凄いと思います。

岡山35

さて、天守閣に着いたら…、神社?がありました。

岡山36

天守閣からの眺望です。
良い感じですね~。

岡山37

さて、お城から出て、下の広場からお城を見上げます。
改めて…大きいですね~。

岡山38

で、最後、駅の方に歩いていって真正面からお城全体を。
とても綺麗なお城です。

岡山39

このあと、ただただひたすら車で移動。夜の10時過ぎに帰りました。
以上で岡山旅行記は終わりです。
ではでは、こんなところで。

岡山旅行4(最終回)

今日は岡山旅行の最終回です。
翌朝起きて早々に出発!帰路に着いちゃいました。
なにせ遠いですからね~。
なので、岡山旅行と言いながらも、帰路の途中、兵庫県に立寄です。
兵庫県と言えば?、姫路城を見てきましたよ。

先ずは、駐車場を降りたら目の前にドド~ンと天守閣。
大きなお城ですね~。

岡山29

では、続きは下をポチッとな!。

土曜日, 2月 13, 2016

登山ナイフ 25

 最近、ちょっとナイフネタから外れているので…。

久しぶり?に登山ナイフの続きです(ちょっと軽めに…)。

前回焼入れに出したところでしたが……。
いきなりですが、焼入れから帰ってきました。
440cは、ほんのりとキツネ色に酸化皮膜が付いてきます。
チョットお洒落?な布があったので敷いてみました。

登山ナイフ167

今回は工程の関係上、あまり写真は使いませんが…続きは下をポチッとな!。
続きです。

脱脂をして黒染めの準備をします。
脱脂はブレーキクリーナー…、いやいや、最近は安売りしているパーツクリーナーを使ってます。

登山ナイフ168

ステンレス用のガンブルーで一気に染めます。
ドブ漬けするのではなく、筆で塗っていきます。
この方がムラが出て、何か鍛造風??という感じが強くなります。

登山ナイフ169

アップで見るとこんな感じ。
一部、青光りしたり真っ黒になったりで…何となく?…らしい??感じでしょ!(自画自賛です)。

登山ナイフ170

ではでは、今回は短いですが、今日はこんなところで。

登山ナイフ25

最近、ちょっとナイフネタから外れているので…。
久しぶり?に登山ナイフの続きです(ちょっと軽めに…)。

前回焼入れに出したところでしたが……。
いきなりですが、焼入れから帰ってきました。
440cは、ほんのりとキツネ色に酸化皮膜が付いてきます。
チョットお洒落?な布があったので敷いてみました。

登山ナイフ167

今回は工程の関係上、あまり写真は使いませんが…続きは下をポチッとな!。

金曜日, 2月 12, 2016

岡山旅行3

 今日も岡山旅行の続きです。


前回、お醤油屋さんの後は…長船の刀剣博物館に行きましたよ。
街道からチョット奥まった所にあるんですね。
先ずは入り口~…の門の裏側です。

岡山21

改めて?建物の入り口です。

岡山20

では、続きは下をポチッとな!。
続きです。

実はこの刀剣博物館に、ナイフのオフ会でお世話になっている方が勤めています。
日本刀に彫刻したり鐔とか刀装具を作る彫金工の方です。
一応、私のブログのお約束で、顔出しNGという事で、雰囲気だけで失礼します。
色々お話しさせて頂きました。
ピアノ線を使った自作手切りヤスリ…とても参考になりました。
そのうちパクらせて頂きます。

岡山22

さて、刀剣博物館の後は、岡山の名所「後楽園」へ。
ちょうど芝焼きをした直後、ということで、黒い庭園になっていました。
けっこう珍しいかな?。

岡山23

岡山24

後楽園から岡山城を望みます。

岡山25

コチラは烏帽子岩。
なんと、大きな岩を36個に割って組上げた岩がありました。
何とも…打ち込んだ石切のクサビ?跡が面白いですね。

岡山27

で、後楽園を出る間際、目の前にポテッと何か落ちてきましたよ。
こちら、松ぼっくりでした。
斜陽の長い影が良い感じでした。

岡山26

後楽園の後は、温泉へ。
湯追温泉の健康村へ行きました。
露天風呂の温度が最高!。ノンビリ疲れを取ることができました。

岡山28

この後、岡山の諸先輩方々と大宴会!。
とても楽しい夜を過ごせました。
ありがとうございました。

ではでは、今日はこんなところで。