木曜日, 1月 18, 2024

iPhoneが…

今日はまた脱線。

いつも寝る時にiPhoneを充電するのですが、昨夜いつものように充電していたら…なんか「ジー…プツプツプツ…ジー」っと変な雑音がします。
音の出どころを探ったら…枕元に置いているiPhoneから音がしています。
現在、プライベート用と業務用の2台持ちですが、古い方のiPhone7から音がします。
新しいiPhone12は特に異常なしです。
充電のコードを抜くと音が少し小さくなります。
これはやばいかな??ということで、電源を落としました。

バッテリーは怖いですからね。
さっそくアップルの予約を入れて寝ました。


で早速、今日、アップルに行ってきたのですが…。
続きは下をポチッとな!。

水曜日, 1月 17, 2024

銀座に向けての3本 の8

今日はちゃんとしたナイフネタです。

早速ですが、石風の削り…完了です。
話が飛んで…あっという間に終わってますね。
実は…全く写真を撮っていませんでした。
というか、カメラの電池がいよいよお陀仏になって、全く撮れませんでした。
ただいま、Amazonさんで注文しているので、間も無く届くと思います。

さて、そんなわけで、石封の削りも完了し、ネイティブ風の方も槌目風の紋様を削り終わり、ベベル(刃面)も#600まで磨き終わりました。
これで、焼き入れに出発です。


では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 1月 16, 2024

防塵対策

今日はナイフネタですがちょっと脱線。
先日来、活躍してもらっているJAM−Gサンダーですが…。
お題の通り、しっかりした防塵対策をしないと大変なことになります。

というのも、私の工房は元書斎(極小の3畳間です)。
それも寝室の隣にあります。
なので、防塵対策をしっかりしておかないと…布団の上に鉄粉が!という事態になりかねません。
こうなると、お上からの作業停止命令が出る可能性が非常に高いです。

という事で、本格稼働する前、実は昨年末に段ボールで工作していました。
全容はこんな感じです。
ホームセンターで荷造り用の段ボールを買ってきて、ガムテープや養生テープでペタペタと工作しました。


では、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 1月 15, 2024

銀座に向けての3本 の7

今日もナイフネタです。
ネイティブ風の1本、加工していきます。
またまたですが、写真が少ないです。
まずはコチラ。
粗くですがグラインド完了です。
刃の先端は約1mm弱のこしてあります。

手作業(手ヤスリ)でここまでやるのには半日くらい掛かりますが、JAM−Gサンダーでは小1時間で終了!。
時間が全然早いですし…なにより疲れない!。
文明の利器、有難いです。


では、続きは下をポチッとな!。

日曜日, 1月 14, 2024

銀座に向けての3本 の6

今日もナイフネタの続きです。
前回、包丁型の石器風を削りましたので、今回は尖頭器型石器風の削りをしていきます。
こちらがJAM−Gサンダーでのコンベックスグラインドの荒削りが終わった状態。
この写真の、下側が刃側、上側が背側になります。
峰にあたるコンベックスの頂点を、ブレードの中心に持ってこようとすると…、普通に上下同じ角度でグラインドしてしまうと、完全にダガー(双刃の件)タイプとなってしまうので、背側のグラインドは浅めの角度にしてバランスをとっています。
前回の包丁タイプと同じく、刃側は1mm、背側は3mm残してグラインドしています。
普通にダガーが作れたらカッコイイんですけどね…。


では、続きは下をポチッとな!。

土曜日, 1月 13, 2024

銀座に向けての3本 の5

今日はナイフネタに戻ります。

いきなりですが、ベベル(刃面)のグラインドまで終わっていますね…。
ベベルグラインドと言っても結構荒い状態です。
外形成形は9割がたJAM−Gサンダーに活躍してもらいました。
手で加工するのに比べると、時間的には少し早くなったかなぁ…という感じですね。
ただ、体力的には全然違います!。
当然ですが、非常に「楽」!!!。
ベベルグラインドは、手ヤスリに比べたら雲泥の差で「早いし楽」!!!。
サンダーの力は凄いですね。
もっと早く使いたかったです。

さて、そんなわけで?、カメラ不調の影響もあって写真が撮れていませんので、いきなりここまで進んでます。
このナイフは石器風に削りますので、グラインドは途中まで。
ここでしっかりコンベックスの形にしておかないと、この後に石器風の削りを入れる時きれいな形にならないので、形をきれいに整えていきます。

刃全体をコンベックスグラインド(蛤刃)風にしますので、こんな感じに削ります。
ちなみに、刃側は1mmまで攻めて削り、背側は厚み3mm残しています。


ここからは手ヤスリ(いつもの鋸ヤスリ)で全体を丸めていきます。
では、続きは下をポチッとな!。

金曜日, 1月 12, 2024

久しぶりに料理ネタ

最近、脱線ネタが多いですね。
まぁ、お付き合いください。

今日は、超久しぶりに料理のネタ。
前に載せた料理は、確か1年くらい前に、りんごのプレサーブだったかな?。
今回は、デザート系ではなく本格的?なお食事の料理のネタです。

コチラの写真、なんだかわかりますか?。


答えは、カレーです。
市販のルーを使っていないので、何か水分が少なめでカレーに見えませんが、ちゃんとカレーですよ。
作っている最中の写真は撮っていないので、今度改めて写真をちゃんと撮って、レシピなども載せいていきたいと思います。
が、使っているスパイスだけ紹介。
メインは、ターメリックとクミンとコリアンダーの3つ。
これに少量の赤唐辛子(一味)とブラックペッパー(胡椒)、ピリ辛が欲しかったので、花山椒を少々です。
少量を入れたスパイスは別にして、メインの3つのスパイスで、ちゃんとカレーになっちゃうんですね。
これは楽しいです。
また次も作ると思うので…細かくレポします。
乞うご期待です。

ではでは、今日はこんなとことで。

木曜日, 1月 11, 2024

ちょっと不調…

昨日は失礼しました。
ちょっと…出展準備…春からのクラフトフェアに向けての出展応募をたくさんしておりました…ので…結構バタバタしており、更新をすっかり忘れておりました。
さて、そんなわけ?で、今日、無事3件ほど応募してきました。
結果は来月初旬くらいからボチボチと…。
また、結果がわかったら報告します。

さて、今日は先日から話題にしている物です。
こちらのカメラです。
オリンパスの「μ」です。
もう随分昔々に買ったのですが、未だ現役で活躍してくれています。


では、続きは下をポチッとな!。

火曜日, 1月 09, 2024

銀座に向けての3本 4

銀座に向けての前回の続きです。

AUS8の鋼材も切っていきます。
コチラの鋼材…SLDに比べて粘っこい感じがします。
で、こちらも5mm厚なので、折るというわけにもいかず…まぁ、曲線なので折ることは難しいので、鉄鋸で切り繋いでいきます。


では、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 1月 08, 2024

シルエット

今日は脱線で、ご近所を散歩中に見かけた風景。

新年明けてから(年末も含め)、1週間以上、散歩(orジョギング)をサボっていたので、先日、久しぶりにジョギングに出ました。
久しぶりなので、距離は控えめに2kmほど。

この日は晴天で、雲ひとつない空でした。
夕暮れ5時過ぎにスタート。
近所をウロウロとジョギングでしたが、ちょうど日没後の残光がいい感じ!。
足を止めて何枚か写真を撮りました。
なんの変哲もない?鉄塔と枯れ木ですが…シルエットがカッコイイ。


こちらは、その先にあるバイパスの交差点。
電柱・電線・信号…シルエットがいい感じでした。


ということで…ただの夕焼け写真の紹介でした。
ではでは、今日はこんなところで。

日曜日, 1月 07, 2024

銀座に向けての3本 3

今日は昨日の続きです。
とはいっても今日は小技の紹介ですかね。
もしかすると、前にも紹介しているかもしれませんが(調べるの結構大変なので)…被っていたらごめんなさい。

さて、昨日の写真と同じですが、この様な状態…、鉄鋸の懐がいっぱいのところまで切り進んだ後、さらに切りたい時はどうするか??ですね。


では、今日は写真をたくさん使うので…続きは下をポチッとな!。

土曜日, 1月 06, 2024

銀座に向けての3本 2

今日はちゃんとナイフネタ。
先日スタートしたナイフの続きです。

実は、昨年末から手をつける予定だったので…当初は5本作ることを考えていました。
が…、青色申告の事や、年末年始のバタバタで時間がどんどん減っていき…。
結果2本は後程の工作に回すことにしました。
写真は型紙の切り取り風景で、5本揃っています。
この後、一応、鋼材に罫書きまでは終わっています。


では、続きは下をポチッとな!。

金曜日, 1月 05, 2024

美味しいモノ

今日は美味しいモノの話。

先日、バタンキューの元凶?(💕)となった飲物です。

こちらですョ!。


ウイスキーは特に…なんでも良いと思いますが、右のファンタレモンのプレミアが要。
これ、ヤバイですよ。
口当たりが非常に良く…スルスルと呑めてしまいます。
ウイスキーがかなり濃く入ってても、スルスル呑めてしまいます。

スーパーなどで見かけたら(ファンタレモンプレミアですよ)、是非是非お試しください。

ではでは、今日はこんなところで。

木曜日, 1月 04, 2024

スタートです

昨日・一昨日は失礼しました。
両日、ちょっと年始に行って…。
呑み過ぎてバタンキューでした。

先ずは本題に入る前に。
能登半島地震で被災された方々へお見舞い申し上げます。
1日も早い復旧・復興を願っております。
また、飛行機好きとして非常に悲しい出来事もありました。
ショックなニュースが続いていますが…これ以上続かないことを切に願います。

本題です。
新年早々?ですが、ナイフ作りのスタートです。
2月の銀座ブレードショーに向けて、年末からボチボチとデッサンを始めていました。
何十枚か描いた中から、今回、3本のデザインを選択しました。

まずはコチラ。
ネイティブ風に仕上げるつもりです。
今まで作ってきたネイティブ風は、口金に銅の鍛金加工したモノを使っていましたが、今回は口金は使わず、革巻きタイプで作ります。
感覚的にはネイティブ風と石器風の中間的な創りにするつもりです。


では、続きは下をポチッとな!。

月曜日, 1月 01, 2024

新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年は辰年、天にも登っていけそうな勢いで?頑張りたいと思います。

さて、我が家(私)の毎年恒例の行事です。

ご近所で初日の出を拝んで…。
写真に撮りました。
今年もお天気に恵まれ、良い初日の出が拝めました。


では、大した内容ではありませんが…続きは下をポチッとな!。